簡易支持力試験機 エレフット 地盤反力度の早見表(目安値):載荷試験機:岩盤・地盤調査試験機
簡易支持力試験機 エレフットのレンタルはレックス。
お気軽にお問い合わせください。特長
- あくまでもC2(砂質土、γ=19、φ=30)における目安値です。
- 上載荷重は間知ブロックを除きT-25(10kN/m2)で検討しています。
- 正規の値は現場毎に安定計算を行なって求めて下さい。
- 値は許容支持力度(qa)×安全率3=極限支持力度(qu)を確認します。
- 擁壁高8m以下は常時、8mを超えるものは地震時の値です。
擁壁
| 形式 | ||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 重力式 | L型擁壁 | 逆T擁壁 | ブロック積 (間知) |
大型ブロック積 | もたれ式 | バランス工法 | ||
| (図集) | (既製品) | (図集) 現場打 |
(図集) | (DREAM) | (図集) | (標準図) | ||
| N=0.0~0.2 | - | - | N=0.3~0.6 | N=0.3~0.6 | N=0.5 | N=0.0 | ||
| 壁 高 H |
1.0 m | 60 | 60 | - | 30 | 30 | - | - |
| 1.5 m | 80 | 80 | - | 40 | 40 | - | - | |
| 2.0 m | 100 | 100 | - | 50 | 60 | 50 | - | |
| 2.5 m | 120 | 130 | - | 60 | 60 | 60 | - | |
| 3.0 m | 130 | 150 | 100 | 70 | 70 | 70 | 170 | |
| 3.5 m | 160 | 170 | 110 | 80 | 80 | 70 | 200 | |
| 4.0 m | 150 | 190 | 120 | 90 | 90 | 70 | 190 | |
| 4.5 m | 170 | 200 | 130 | 110 | 100 | 80 | 200 | |
| 5.0 m | 190 | 240 | 160 | 120 | 110 | 80 | 200 | |
| 5.5 m | - | - | 170 | - | 130 | 90 | 230 | |
| 6.0 m | - | - | 200 | - | 140 | 90 | 260 | |
| 6.5 m | - | - | 190 | - | 150 | 90 | 320 | |
| 7.0 m | - | - | 230 | - | 160 | 90 | 300 | |
| 7.5 m | - | - | 220 | - | 170 | 90 | 320 | |
| 8.0 m | - | - | 210 | - | 180 | 110 | 340 | |
| 8.5 m | - | - | - | - | 180(震180) | - | 260(震350) | |
| 9.0 m | - | - | - | - | 190(震190) | - | 260(震360) | |
| 9.5 m | - | - | - | - | 200(震200) | - | 260(震380) | |
| 10.0 m | - | - | - | - | 210(震210) | - | 260(震380) | |
BOXカルバート 既製品
| 形式 | ||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 0.5×0.5 | 0.7×0.7 | 1.0×1.0 | 1.5×1.5 | 2.0×2.0 | 2.5×2.5 | 3.0×3.0 | ||
| 土かぶり | 0.05~0.2m | 140 | 120 | 100 | 90 | 80 | 80 | 80 |
| 0.2~0.5m | 100 | 100 | 100 | 90 | 90 | 90 | 90 | |
| 0.5~1.0m | 80 | 80 | 80 | 90 | 90 | 100 | 100 | |
| 1.0~1.5m | 70 | 80 | 80 | 90 | 90 | 100 | 110 | |
| 1.5~2.0m | 80 | 80 | 80 | 90 | 100 | 100 | 110 | |
| 2.0~2.5m | 80 | 80 | 90 | 90 | 100 | 110 | 120 | |
| 2.5~3.0m | 90 | 90 | 90 | 100 | 110 | 120 | 120 | |
水路
U型水路 【現場打】
| 形式 | |||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 0.5 | 1.0 | 1.5 | 2.0 | 2.5 | 3.0 | ||
| 壁高H | 0.3 m | 20 | 20 | 10 | 10 | 10 | 10 |
| 0.4 m | 20 | 20 | 20 | 20 | 20 | 20 | |
| 0.5 m | 20 | 20 | 20 | 20 | 20 | 20 | |
| 0.6 m | 20 | 20 | 20 | 20 | 20 | 20 | |
| 0.7 m | 30 | 20 | 20 | 20 | 20 | 20 | |
| 0.8 m | 30 | 20 | 20 | 20 | 20 | 20 | |
| 0.9 m | 30 | 30 | 20 | 20 | 20 | 20 | |
| 1.0 m | 30 | 30 | 30 | 20 | 20 | 20 | |
| 1.1 m | - | 30 | 30 | 30 | 30 | 20 | |
| 1.2 m | - | 30 | 30 | 30 | 30 | 30 | |
| 1.3 m | - | 40 | 30 | 30 | 30 | 30 | |
| 1.4 m | - | 40 | 30 | 30 | 30 | 30 | |
| 1.5 m | - | 40 | 40 | 30 | 30 | 30 | |
自由勾配側溝 【既製品】 T-25
| 形式 | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 0.3 | 0.4 | 0.5 | 0.6 | 0.7 | 0.8 | 0.9 | 1.0 | 1.2 | ||
| 壁高H | 0.3 m | 180 | - | - | - | - | - | - | - | - |
| 0.4 m | 180 | 140 | 120 | 110 | - | - | - | - | - | |
| 0.5 m | 180 | 140 | 120 | 110 | 100 | - | - | 70 | 70 | |
| 0.6 m | 170 | 140 | 120 | 110 | 100 | 90 | - | 80 | 70 | |
| 0.7 m | 170 | 140 | 120 | 110 | 100 | 90 | 80 | 80 | 70 | |
| 0.8 m | 170 | 140 | 130 | 110 | 100 | 90 | 80 | 80 | 70 | |
| 0.9 m | 170 | 140 | 120 | 110 | 100 | 90 | 80 | 80 | 70 | |
| 1.0 m | 170 | 140 | 120 | 110 | 100 | 90 | 90 | 80 | 70 | |
| 1.1 m | 160 | 140 | 120 | 110 | 100 | 90 | 90 | 80 | 70 | |
| 1.2 m | 160 | 140 | 120 | 110 | 100 | 90 | 90 | 80 | 70 | |
| 1.3 m | 170 | 140 | 120 | 110 | 110 | 100 | 90 | 90 | 80 | |
| 1.4 m | 170 | 140 | 120 | 110 | 110 | 100 | 90 | 90 | 80 | |
| 1.5 m | - | 140 | 120 | 110 | 110 | 100 | 90 | 90 | 80 | |
| 重力式擁壁 | L型擁壁(既製品) | 逆T型擁壁 | ブロック積(間知) |
|---|---|---|---|
|
|
|
|
| 大型ブロック積 | もたれ式擁壁 | バランス工法擁壁 | U型水路 |
|
|
|
|
| BOXカルバート(既製品) | 自由勾配側溝 | ||
|
|
支持地盤の種類と許容支持力度(常時値)
| 支持地盤の種類 | 支持力度(kN/m2) | 備考 | ||
|---|---|---|---|---|
| 許容qa | 極限qu | N値 | ||
| 岩盤 | 亀裂の少ない均一な硬岩 | 1000 | 3000 | - |
| 亀裂の多い硬岩 | 600 | 1800 | - | |
| 軟岩・土丹 | 300 | 900 | - | |
| 礫層 | 密なもの | 600 | 1800 | - |
| 蜜でないもの | 300 | 900 | - | |
| 砂質地盤 | 密なもの | 300 | 900 | 30~50 |
| 中位なもの | 200 | 600 | 20~30 | |
| 粘性土 地盤 |
非常に堅いもの | 200 | 600 | 15~30 |
| 堅いもの | 100 | 300 | 10~15 | |
道路土工 擁壁工指針より
構造物における支持力度確認(載荷試験)の注意事項
- 載荷試験位置を「1ヶ所行なうこと」と抽象的な指示をせずにハッキリと確認位置を明示する。
- 試験地盤に雨や湧水などの影響を受けないようにシート張りやカマ場を設けて排水する。
- 掘削地盤は応力開放や湧水、凍結融解などにより大きく影響を受けるので、掘削後すぐに試験を行うことと同時に構造物を構築する直前にも再度試験を行うことが望ましい。
- 確認値は{許容支持力(地盤反力)度×安全率(常時は3倍、地震時は2倍)}の極限支持力(度)を確認する。
- 試験箇所および位置については、延長の有る場合は20m毎、広範囲の場合は100m2毎、段差及び軟弱な場合は試験箇所を追加することを推奨します。(実施に当たっては関係者間で協議を行なうよう、お願い致します。)
