お問い合わせ・ご相談はこちら
0798-38-6363

お電話での受付時間 平日9:00~18:00

暑さ指数の計算方法やおすすめ計測器は?まとめて解説!

作成日:  更新日:

暑さ指数の計算方法について聞かれた時、あなたはすぐに返答することはできますか?
暑さ指数という言葉は知っていても、すぐに計算方法について答えることって難しいですよね。
この記事では暑さ指数の計算方法についてはもちろん、暑さ指数を確認したい時にすぐに使えるイチオシの計測器をご紹介していきます!
なんとなく、暑さ指数については知っている、けれどもそこまで詳しくはない…という方にピッタリの記事になっています。

また、最後には暑さ指数の早見表などの無料プレゼントのご用意もございます。
それでは早速、暑さ指数の計算方法の解説から見ていきましょう!

暑さ指数の計算方法について解説

暑さ指数の計算方法は、体・空気の二つの要素に注目して計算していきます。
これから詳しい計算方法の説明に入る前に、暑さ指数ってなんだったっけ?という方のために少しだけ暑さ指数についておさらいしておきましょう。

そもそも暑さ指数って何?

暑さ指数は、熱から私たちを守るため指標にしている数値のことです。
具体的に夏の時期に野外や気温の高い場所での運動・労働をする際、暑さ指数を確認することで、適度に休息を取ったり水分補給をして安全対策を考えることができます。

暑さ指数とセットでよく聞く「WBGT」という言葉は、どちらも同じ意味を指している言葉のため、暑さ指数(WBGT)と記載されることもあります

暑さ指数の計算はどうやってするのか?

では、本題の暑さ指数の計算方法について解説していきます!
暑さ指数を計算する式は下図のようになります。

では、それぞれの計算式の要素について解説していきましょう。

湿球温度

温度計の球部に湿らせたガーゼを巻いて温度を測ります。
汗をかいた後、汗が蒸発する時に涼しくなりますが、そのような原理で水分が蒸発した時の温度差を表します。

黒球温度

黒塗りされた薄い球状の銅板の中央に温度計をいれて測ります。(黒の塗料は反射しません)
周りが黒く、当たった光を全て吸収するので直射日光に当たった時の温度を計測します。

乾球温度

一般的な温度計で気温を計測しています。

暑さ指数は「気温 湿度 輻射熱」を指標としており、それぞれ計算式に出てくる温度計と紐づいています。

  • 乾球温度=気温
  • 湿球温度=湿度
  • 黒球温度=輻射熱

体の仕組みとして、汗をかいた後に蒸発して気化熱が奪われることで表面温度を下げます。
しかし高湿度な場所では、かいた汗が蒸発しにくいため、蒸し暑い状態となります。
そうすると、たまったままの熱を放出できないまま内側にこもってしまい、調子を崩してしまう原因となります。
そのため、計算の中では一番湿度の割合が大きくなっています。

ここまでご紹介した、各温度計の温度を元に計算した数値は実測値になっております。
暑さ指数は「平均風速(m/s)、相対湿度(%)、気温(℃)」の要素からも計算することができ、こちらは推定値となります。


ここまでは暑さ指数の計算方法について詳しく解説をしてきました。
しかし、毎回暑さ指数を確認したい時にそれぞれの温度計を見て、比率を出して…と計算するのは面倒ですよね。
そこで、計測したい場所に置くだけで、暑さ指数を自動で算出できる機材があることをご存知でしょうか?
次の章では、暑さ指数の計測器のおすすめとその活用事例も交えてご紹介していきます。

暑さ指数を測れるおすすめの計測器

ここからは暑さ指数を測れるおすすめの計測器を紹介していきます。
暑さ指数計にはいくつか種類がございますので、活用したいシーンにピッタリの計測器を見つけてくださいね。
それでは、次の項目から暑さ指数計をシーンごとに分けて紹介していきます!

使い方事例と機材紹介
持ち運びやすいコンパクトタイプの暑さ指数計
画像説明

ハンディサイズ&JIS規格対応機種!アラームや記録したデータのCSV出力など様々な機能が満載。
コンパクトサイズなので、職場などでもお使いいただけます。

▼商品がお決まりの方はこちら
▼ご質問等、直接相談したい方はこちら
画像説明

カメラ用の三脚に機材を取り付け可能で、様々な場所で使い勝手抜群な計測器。
定点観測が可能なため、屋外、工事現場、学校の体育館などにもお使いいただけます。

▼商品がお決まりの方はこちら
▼ご質問等、直接相談したい方はこちら
暑さ指数をリアルタイムで大きく掲示
画像説明

大型WBGT表示器 401A/401A-J
スポーツや、高温の場所での作業の際など、複数人で暑さ指数を確認したい時にピッタリ!

▼商品がお決まりの方はこちら
▼ご質問等、直接相談したい方はこちら

暑さ指数の計算方法やおすすめ計測器は?まとめて解説!まとめ

ここまで、暑さ指数の計算方法、そしておすすめの計測器についてそれぞれご紹介してきました。
暑さ指数の計算方法を知ることで、もっと暑さ指数について詳しくなれたのではないでしょうか?

この記事で紹介した暑さ指数計の他に、暑さ指数早見表というものもございます。
「暑さ指数は確認したいけれど、わざわざ機材をレンタルするほどではない…」という方のために、こちらの暑さ指数早見表を無料でプレゼントしています!
本資料は誰でもダウンロードできますので、下記フォームから是非ダウンロードして活用してみてください!

暑さ指数早見表/WBGT基準値

掲載内容
■ 暑さ指数の早見表
■ WBGT基準値
■ 暑さ指数の計算式

また、関連記事として暑さ指数の早見表について詳しく解説した記事もあります。
暑さ指数・WBGTについてもっと詳しく知りたいという方におすすめの記事になっておりますのでぜひご一読ください。

【関連記事】
WBGT暑さ指数 WBGT暑さ指数