建築現場で使われている!用語集
作成日: 更新日:
現場で飛び交う専門用語。特に建築で使われる単語・用語をまとめました。
あ行
あ
| RC造(あーるしーぞう) | 鉄筋コンクリート構造を省略したもの |
| 上がり框(あがりかまち) | 玄関などの三和土(=たたき、履物を脱ぐ場所)と、上がり口との段差の上端に取り付ける横木のこと |
| 足場(あしば) | 足を掛ける所。特に、高所での作業のため丸太や鋼管などで組み立てたもの |
| 網代(あじろ) | 木材のそぎ板や竹皮などを、編んだもの。天井などに使われる |
| アスファルトシングル(あすふぁるとしんぐる) | 無機系の基材にアスファルトを塗った板状の屋根材。「シングル」とも呼ばれる |
| アンカーボルト(あんかーぼると) | 木材や鋼材といった構造部材、もしくは設備機器などを固定するために、コンクリートに埋め込んで使用するボルトのこと。 引張りやせん断に抵抗することによって、コンクリートに取り付けられた構造部材や設備機器が、分離・浮遊・移動・転倒することを防ぐ役割をもつ |
い
| 異形鉄筋(いけいてっきん) | 造用材料のひとつで、鋼を圧延して表面に「リブ」や「節」と呼ばれる凹凸の突起を設けた棒状の鋼材 |
| いちころ仕上(いちころしあげ) | 本当は数工程も掛けて仕上る仕事を一回の工程で仕上げてしまう事/一発仕上とも言う。 |
| 一文字葺き(いちもんじぶき) | 屋根の葺き方の一つで、平板を屋根面の水平方向に一直線になるように葺く方法 |
| 芋目地(いもめじ) | タイル、煉瓦(れんが)、石、コンクリートブロックなどの積み方のひとつで、縦、横共、一直線に通っている目地 |
う
| 内法(うちのり) | 容器・管・構造物や2本の柱の間などの内側のさし渡し寸法 |
| 上端(うわば) | 部材の上面のこと。=天端 |
え
| ALC板(えーえるしーばん) | 気泡の入った軽量のコンクリート板。耐熱性と耐火性に優れており、主に鉄骨造の外壁に用いられる |
| 液状化現象(えきじょうかげんしょう) | 地震の際に、地下水位の高い砂地盤が振動により液体状になる現象 |
お
| 横断測量(おうだんそくりょう) | 河川や道路の断面の地盤高を求め、断面図を作る測量 |
| オートレベル(おーとれべる) | 水準儀の望遠鏡を自動的に水平にする装置のついたもの |
| 入母屋(おもや) | 屋根形状の一つで、上部においては切妻造(長辺側から見て前後2方向に勾配をもつ)、下部においては寄棟造(前後左右四方向へ勾配をもつ)となる構造をもつ |
| オルソデジ(おるそでじ) | オルソ画像からその画像に写っている道路家屋等の地物をデジタイズすること |
か行
か
| 外構工事(がいこうこうじ) | 建物本体以外の外部廻りの工事。舗装工事、排水工事、造園植栽工事など |
| 外力(がいりょく) | 住宅などの建築物の構造躯体や骨組みの各部分にかかる、外からの力(圧力)のこと |
| 荷重(かじゅう) | 建物の骨組に加わる力 |
| 被り(かぶり) | コンクリート表面から鉄筋、鉄骨までの被覆厚。 |
き
| 基礎(きそ) | 上部構造からの荷重を地盤に伝える下部構造。独立基礎、布基礎、べた基礎、杭基礎などがある。 |
| 基礎パッキン(きそぱっきん) | 猫土台の一種で基礎立ち上がり部と土台の間に挟む部材。床下換気口より換気効率が良く、コンクリート立ち上がり部にも断面欠損がいらないので、最近ではこれを用いた建物が多くなってきています。 |
| 北側斜線(きたがわしゃせん) | 建築基準法で定められた建築物の高さを制限する法規、いわゆる斜線制限の1つで、北側隣地の日照の悪化を防ぐことを目的とした法規 |
| 境界線(きょうかいせん) | 土地のさかいめの線 |
| 許容応力度(きょようおうりょくど) | 住宅などの構造物では、耐用期間中に予想される様々な外力(地震や風圧、水圧、土圧など)に対して、構造物の各部材に応力(抵抗する力)が生じる。そしてこの応力に対して、部材の断面には応力度が分布することになるが、この応力度が超えないように定められた構造計算上の限界点 |
| 切妻屋根(きりづまやね) | 屋根の最頂部の棟から地上に向かって二つの傾斜面が本を伏せたような山形の形状をした屋根 |
く
| 杭基礎(くいきそ) | 主に軟弱な地盤における構造物の建築において、浅い基礎では構造物を支えることができない地盤の場合に、深く杭を打ち込み、構造物を支える基礎 |
| 管柱(くだばしら) | 二階以上の建物で,桁(けた)などのために中断されて,土台から軒桁まで通っていない柱 |
| 組立て梁(くみたてばり) | 一般に形鋼を組み立てて作った梁で、形鋼では小さすぎる場合に用いられます。組み立て梁はフランジとウェブによって構成されています |
| クラック(くらっく) | 亀裂、ひび割れの |
| 栗石(くりいし) | 直径15センチメートル 前後の大きさの石。地盤固めや石垣の埋め石などに用いる。 |
| グルニエ(ぐるにえ) | フランス語で屋根裏部屋のこと。ロフトと似ているが、ロフトが天井高を高くして部屋の一部を2層式にした上部スペースのことをさすのに対し、グルニエは屋根裏を利用した収納スペースのことを指す |
け
| 蹴上げ(けあげ) | 階段の一段の高さ |
| 軽量モルタル(けいりょうもるたる) | セメントにパーライトなどの軽量骨材を混ぜ水で練り合わせたもの |
| 蹴込み(けこみ) | 階段の踏板先端から下の踏板の足の踏込み部分が引っ込んでいる部分のこと |
| 桁(けた) | 木造軸組で柱、壁などの上にある横架材のこと |
| 建築面積(けんちくめんせき) | 建築物の外壁または柱中心線で囲まれた部分の水平投影面積。1m以上飛び出した庇等は1m差し引いた部分の面積も含める |
こ
| 高規格住宅(こうきかくじゅうたく) | 住宅金融公庫融資住宅の一つで、良質な住宅建設への誘導を目的としている |
| 剛床(ごうしょう) | 水平荷重(横からの力)に対して、無限の剛性と耐力を持ち、絶対に水平方向に変形することのない床のことを指す |
| 剛性(ごうせい) | 建物の骨組に外力が加わった際の弾性変形初期の抵抗の度合い |
| 剛接合(ごうせつごう) | 部材の接合形式の一つで骨組に外力が加わり部材が変形しても接合部が変形しない接合方法 |
| 構造用合板(こうぞうようごうはん) | 建物の構造耐力上主要な部分に使われる合板で特類と1類がある |
| 構造用集成材(こうぞうようしゅうせいざい) | 挽き板を繊維方向に組合せ、接着剤で接合した木材加工製品。節などの欠点を取り除いてあるので強度のばらつきが少なく、狂いや割れが生じにくい。また耐力が大きく3階建て木造住宅ではよく使われている |
さ行
さ
| 採光(さいこう) | 居室に求める採光上有効な開口面積です。日本の建築基準法では、居室に採光のための開口部の設置を義務付けられています。 |
| サイディング(さいでぃんぐ) | 外壁に使用するボード類で合板系、石綿セメント板系、金属板系などがあります。 |
| 在来工法(ざいらいこうほう) | 柱、梁、筋かいなど軸部材の組合せで構成される日本の伝統的な工法。最近は筋かいの代わりに構造用合板(面材)を用いることも多いようです。=軸組工法。 |
| 座金付ボルト(ざがねつきボルト) | ホールダウン金物と土台、梁の緊結のために使うボルトの一つのことです。 |
| 産直住宅(さんちょくじゅうたく) | 林産地の素材をその地域で製材加工し、住宅需要地へ中間の流通をカットして木造住宅の建設をする生産方式。日本の山林の荒廃をこれ以上進ませないようにという目的もあります。 |
し
| シート防水(シートぼうすい) | 塩化ビニールや合成ゴムシートなどのルーフィングを接着材で下地に張り付け防水を行う工法。 |
| 直張り(じかばり) | 板などを張る場合に下張りを設けず、直接下地に張る工法。 |
| 軸組工法(じくぐみこうほう) | 在来工法に同じです。 |
| 四合院(しごういん) | 中国の伝統的な住宅様式の一つで、中庭を囲むように東西南北に建物が建てられる様式。 昔ながらの風景をしのばせる物として著名。 |
| 地震力(じしんりょく) | 地震時に建物に加わる水平力のこと。建物重量の何割かが水平力になります。 |
| 下端(したば) | 部材の下面のこと。反対語は上端(うわば)といいます。 |
| 上棟式(じょうとうしき) | 棟式は平安時代初期から行なわれている建物の守護神と匠の神を祀って、棟上げまで工事が終了したことに感謝し、無事、建物が完成することを祈願する儀式のこと。 |
す
| 水平力(すいへいりょく) | 建物に加わる地面と水平方向の力で、地震力、風圧力などがあります。 |
| 筋かい(すじかい) | 鉄骨造、木造などで水平力に抵抗する部材。 |
| 筋かいプレート(すじかいぷれーと) | 柱と柱の間に斜めに入れて建築物や足場の構造を補強する部材。在来工法の筋かいの取付けを確実にする為に用いられるZマーク表示金物のことです。 |
| 捨てコンクリート(すてこんくりーと) | 基礎のフーチングや土間コンクリートを打設する前に、割栗や砕石地業の上に打つコンクリート。基礎の底面を平らにし、構造体の位置を決めるために敷くコンクリート |
| スパン(すぱん) | 骨組の支点間距離のこと。 |
せ
| 背、成(せい) | 梁などの部材断面で上端から下端までの高さのこと。 |
| 積載荷重(せきさいかじゅう) | 建物の床に載る荷重。人や家具等の荷重で建物の用途によって決められている数値にすることも可能。 |
| 積雪荷重(せきせつかじゅう) | 雪の重みによる力で「雪荷重」ともいいます。建設地によって設計数値が決められている。 |
| 接合部(せつごうぶ) | 部材同士の取り合った部分。構造部材では、力の伝達を考慮した接合部の検討が必要です。 |
| 石膏プラスター(せっこうぷらすたー) | 焼石膏を主成分とし、必要に応じて消石灰、ドロマイトプラスター、 粘土及び粘着材などを混入した左官材料のこと。主成分は硫酸カルシウムで、水に溶ける性質があり、使用は内装に限られる。 |
| セミオープンタイプキッチン(せみおーぷんたいぷきっちん) | キッチンとリビングがカウンターと吊戸棚で仕切られた半独立型タイプ。 ある程度のつながりがあるキッチンタイプのこと。 |
そ
| 層間変形角(そうかんへんけいかく) | 地震時に対する建物の水平変位を階高で割った値のこと。 |
| 造作(ぞうさく) | 建築物で定型の住設機器や建材を使わずに、特別に作る事を指します。 木工事において、骨組が完成したあとに施される内外の木工事全般のこと。 |
| 総掘り(そうぼり) | 柱下・基礎梁下及び床下の区別なく、土工事で建物の前面にわたって根切りすること。 「べた掘り」ともいう。 |
| 添え柱(そえばしら) | 柱の脇に添えられた小柱。木造在来工法で方杖を設けた場合に柱の補強としてよく使われます。 |
| ソーラーハウス(そーらーほうす) | 給湯、暖房、冷房に太陽熱を利用した家。大きく分けると①パッシブ型・②太陽光発電型・③会員企業・④割増融資 の4種類があります。 |
た行
た
| ダイヤフラム(だいやふらむ) | 鉄骨造の柱梁等の接合部の応力伝達を担っており、仕口の剛性を高めるために設ける鋼板のこと。感温膨張弁なと各種の弁や、ポンプなどの部品に用いられる |
| 耐震診断(たいしんしんだん) | 既存建物の耐震性の判定を、想定される地震に対する安全性(耐震性)、受ける被害の程度を判断すること |
| 耐震性能(たいしんせいのう) | 地震に対して建物が耐えられるかどうかの安全性の指標 |
| 耐力(たいりょく) | 骨組や構造部材が外力に対して、破壊せずに耐えられる最大の力 |
| 耐力壁(たいりょくへき) | 建築物において、地震、風圧による水平力、建物自重・積載荷重などの鉛直力に抵抗する能力を持つ壁のこと |
| 建端(たっぱ) | 建物の高さを表すときに使う現代用語 |
| 建前(たてまえ) | 建築での主要な柱、梁、棟木などの組み上げ。また、その時に行う式典 |
ち
| 地耐力(ちたいりょく) | 地盤がどの程度の荷重に耐えられるか、また、地盤の沈下に対して抵抗力がどのくらいあるかを示す指標 |
| 丁番(ちょうばん) | 開き戸等の吊り元に取付けられる建具金物 |
つ
| ツーバイフォー工法(つーばいふぉーこうほう) | 2インチ×4インチの大きさの材料を基準として、規格の大きさ数種類の組み合わせで、家の骨組みを構成したもの。ツーバーフォー工法は俗称で、正式には「枠組み壁工法」と呼ぶ |
| 束(つか) | 木造住宅などで母屋、大引を支える部材 |
| 束石(つかいし) | 床下に一定の間隔で、床の目方を地盤に伝えるため束を設ける。この束から建物の目方を地盤に伝える目的の石のこと |
| 継手(つぎて) | 機械部品をつなぎ合わせるもの |
| 繋ぎ梁(つなぎばり) | 鉄筋コンクリートの独立基礎の不同沈下を防ぐ目的で、基礎相互を連結する梁 |
| 壷掘り(つぼぼり) | 独立基礎などで、基礎ごとに必要な寸法だけをに掘る根切りのこと |
て
| 定着(ていちゃく) | 鉄筋が引き抜けないように、コンクリートに固定すること |
| 出隅(ですみ) | 壁などの2つの面が出合ってできる外側の角 、反対に入り合ってできる外壁の角を入隅と言う |
| DENスペース(でんすぺーす) | 書斎コーナーや趣味・家事コーナーなどの小さなフリースペース |
| 鉄筋コンクリート(てっきんこんくりーと) | コンクリートを鉄筋で補強した構造材料。=RC |
| 天端(てんば) | 部材の上面のこと。上端と同じ意味 |
と
| 陶器瓦(とうきがわら) | 粘土瓦の一種。粘土を瓦の形にかたどったものの上に釉薬(うわ薬)をかけて、窯の中に入れて高温で焼き上げた瓦のこと |
| 凍結深度(とうけつしんど) | 冬場に気温が0度以下に下がるような寒冷地では、地表から下の一定の深さまで凍結するが、ある深さから地盤の凍結がなくなる。このラインのこと |
| 胴差し(どうさし) | 通し柱と通し柱をつなぎ、胴差が受ける床の重みを通し柱に伝えるもの |
| 胴縁(どうぶち) | 合板やボードなどを張る際の壁の下地部材 |
| 独立基礎(どくりつきそ) | 柱の位置に単独で設けられる基礎。独立フーチング基礎ともいう |
| 土台(どだい) | 木造の最下部で、横にして据える材のこと |
な行
な
| ないそうせいげん(内装制限) | 火災時に建築物内部が容易に燃えないように、室内の壁と天井を不燃化する法律。 |
| ないへき(内壁) | 建物の内部に設けられる壁。 |
| なみがたスレート(波形) | 石綿スレートを波形に成形し、強度をもたせたもので、酸や高熱にさらされない限り、経年による材質の変化もなく耐久性は抜群 |
| なんじゃくじばん(軟弱地盤) | 建物の安定と沈下に問題がある軟らかい砂から成る地盤の総称。 |
| なんねんごうはん(難燃合板) | 日本農林規格で定められた仕様による建築基準法に規定された難燃材料で、不燃性を持つ材料を指す。 |
に
| にげ(逃げ) | 部材の位置関係の余裕のこと。または工事の部材の納まりのための余裕の事 |
| にこうどうろ(2項道路) | 「建築基準法上の道路」とみなされる道のこと。みなし道路ともいう |
| にちえいきせい(日影規制) | 日照を確保することを目的した、日影による建築物の高さの制限 |
ぬ
| ぬのきそ(布基礎) | Tの字を逆にした断面形状の鉄筋コンクリートが、連続して設けられた基礎のこと |
ね
| ねいれふかさ(根入れ深さ) | 建築構造物、土木構造物などにおける、基礎の土への埋め込み深さのこと |
| ねがらみ(根がらみ) | 木製の床束を固めるために用いられる横木で床組材の一種 |
| ねぎり(根切り) | 構造物をつくるために地面を掘り、空間をつくること |
| ねこどだい(猫土台) | 基礎立ち上がりと土台の間に挟む物で、直接土台を基礎立ち上がり部に触れさせずに浮かせることで、土台の腐朽防止、床下換気を効率よくする工法 |
| ねだ(根太) | 住宅の床をはるために必要となる下地のこと |
| ねだぼり(根太彫り) | 根太を取付けるために梁や桁を彫り込むこと |
| ねんどがわら(粘土瓦) | 粘土を成形乾燥し、窯の中に入れて高温で焼き上げた瓦 |
の
| のきげた(軒桁) | 小屋梁と交差して、垂木を受けて軒と水平方向に架けられた部材 |
| のじいた(野地板) | 野地板とは、ストレートや瓦など屋根材の下地材 |
| のべゆかめんせき(延床面積) | 建物の各階の床面積の合計 |
は行
は
| パーティクルボード(ぱーてぃくるぼーど) | 木材の小片を接着剤と混合し熱圧成型した木質ボードの一種 |
| 刷毛引仕上(はけびきしあげ) | 左官仕上で、塗り材をこてで押さえた後、硬化しないうちに表面に刷毛で荒し目を付ける仕上 |
| 羽子板ボルト(はごいたボルト) | 主に木造軸組工法の建物で使用する、補強金物のひとつである。木造の仕口部分が外力を受けたときに抜け落ちないように、材を連結する羽子板状の形をしたボルト |
| 箱金物(はこかなもの) | コの字形をした木造用の補強金物。土台と柱、通し柱と胴差しなどの仕口に用いられる |
| 柱割り(はしらわり) | 家を建てるために柱の配置や大きさを決定すること |
| 鼻隠し(はなかくし) | 軒先に取り付けられる横板。垂木(たるき:屋根板又は屋根下地を支えるために母屋から軒にかけられる材)の先端部(鼻)を隠すために取り付けられる |
| パネル構造(ぱねるこうぞう) | 屋根・壁・床やその一部をパネル化して組み立てる構造。コンクリート-パネル、木質パネルなどがある |
| 梁成(はりせい) | 梁の上端(天端)から下端までの寸法 |
ひ
| 火打(ひうち) | 木造で床組や小屋組の変形を防止するために設ける斜材。 |
| 引込み戸(ひきこみど) | 戸を壁の中や壁に沿って引込むことのできる引戸 |
| 引戸(ひきど) | 水平方向に動かすことで開閉する建具 |
| 引張強度(ひっぱりきょうど) | 繊維や金属などが一定方向に引っ張られたときに、断裂せずに耐える限界の強度 |
| PP分離(ピーピーぶんり) | 住宅内でパブリックな空間と、プライベートな空間を分離して配置すること |
ふ
| 風圧力(ふうあつりょく) | 風による建物に加わる水平力 |
| 複合基礎(ふくごうきそ) | 2本以上の柱を、一つの基礎で支える基礎形式。 |
| 不同沈下(ふどうちんか) | 建物の基礎の沈下量が一様でなく、傾くことにより、建物に亀裂が入ったり、傾いたりすること |
| 踏板(ふみいた) | 階段の踏面の板 |
| プラスターボード(ぷらすたーぼーど) | 石膏を芯材として、両面と側面をボード用紙で被覆したボード。石膏ボードとも呼ばれる |
| プラ束(プラづか) | 1階の床組で、大引を受ける部材 |
へ
| ペアガラス(ぺあがらす) | 2枚の板ガラスの間に乾燥した空気を注入したガラスのこと。 |
| 壁面後退(へきめんこうたい) | 敷地の境界から一定の範囲内に建物や建物の部分がかかることを規制するもの |
| ベタ基礎(べたきそ) | 底板一面が鉄筋コンクリートになっている基礎 |
| 偏心率(へんしんりつ) | 壁の剛芯と建物の重心のずれの値をだしている。法令上住宅ではこの値が0.3以下になっている必要がある。 |
ほ
| 防火構造(ぼうかこうぞう) | 建物の外壁や軒裏について、建物の周囲で火災が発生した場合に、外壁や軒裏が延焼を抑制するために一定の防火性能を持つような構造のこと |
| 方杖(ほうづえ) | 柱と横架材の取合部に斜めに入れる部材。 |
| ホールダウン金物(ホールダウンかなもの) | 主に木造軸組工法の建物で使用する、補強金物のひとつである |
| 補強金物(ほきょうかなもの) | 木造の継手や仕口部で接合部の補強や材の脱落防止のために用いられる金物。柱脚接合部に用いられる |
ま行
ま
| まぐさ | 窓や出入り口など、開口部のすぐ上の柱間に渡した横材 |
| 間口(まぐち) | 建物や敷地を道路側や建物の玄関側などの主要な方向から見たときの幅 |
| 窓台(まどだい) | 窓の下部にある柱間に渡した横架材 |
| 間柱(まばしら) | 木造在来工法で、柱間に入れる部材 |
み
| 磨き仕上(みがきしあげ) | ダイヤモンドソーと呼ばれる切削機で切り出した石材の表面を、荒磨き→水磨き→本磨きの順に仕上げた表面仕上げ。 |
| 見切り(みきり) | 仕上の終わる部分や仕上の取合い部分、またはその納まりのこと。 |
| 宮大工(みやだいく) | 渡り大工とも呼ばれ、何年も家を離れ社寺のある地に居住して材料、技法を検討しながら仕事を進める。現在では宮大工の継承者は100人以下と推定されている |
む
| 棟木(むなぎ) | 母屋や桁と平行に取りつけられる、屋根の一番高い位置にある部材 |
| 棟束(むなづか) | 小屋梁や敷桁にあり、棟木を支える小屋束 |
| 棟(むね) | 屋根面が交差する分水部分をさす |
め
| 目板(めいた) | 板材の継目をふさぐために打ち付ける幅の狭い板のこと。 |
| 銘木(めいぼく) | 稀少価値や鑑賞価値を有する木材の総称 |
| メタルラス(めたるらす) | 外壁や軒裏のセメントモルタル塗りの下地に用いる金属製の塗り壁下地材料。薄い鋼板に切れ目を入れ、引き伸ばして網状にしたもの |
| 免震構造(めんしんこうぞう) | 地震力が直接建物に伝わらないように、建物の基礎部分に特殊なゴム層などを入れて地盤と絶縁し、地震の震動が地盤から建物に伝わるのを防ぐ仕組み |
も
| 木毛セメント板(もくもうセメントばん) | 木材を薄く削った木毛とポルトランドセメントに、水と硬化剤を加え、加圧成形した改良木材のボード |
| 母屋(もや) | 屋根の最も高いところにある棟木と、平行して配され、軒桁との間で、垂木を支える部材。間隔は900程度、大きさは90角とし、屋根勾配にならって、上端当り欠きなどとする。 |
| モルタル(もるたる) | 砂(細骨材)とセメントと水とを練り混ぜて作る建築材料 |
や行
や
| 矢板 (やいた) | 軟弱地盤の掘削のときに、掘削後に土砂崩れが起きないように、掘削範囲の周囲に連続的に打ち込む土留め板 |
| 山形プレート (やまがたぷれーと) | VPプレートとも呼ばれている、V形をした構造金物。引抜き力を受ける柱と横架材などの接合部に用いる |
| ヤング係数 (やんぐけいすう) | コンクリート供試体に均等に軸圧縮力を加えると、軸圧縮力に比例した縦ひずみを生じる。この比例定数のこと |
ゆ
| 釉薬瓦 (ゆうやくがわら) | 吸水率を抑えるため、表面を釉薬で化粧した粘土瓦 |
| 床荷重 (ゆかかじゅう) | 1㎡あたりの床が耐えられる重さのこと |
| 床束 (ゆかづか) | 1階床の大引を支える部材 |
| 床下換気口 (ゆかしたかんきこう) | 床下の風通しを良くし湿気を防ぐ目的をとした、木造住宅の布基礎の部分に設けられる小さな開口部のこと。法規では壁の長さ5mごとに設けるよう定められている |
よ
| 容積率 (ようせきりつ) | 建築物の延床面積の敷地面積に対する割合 |
| 用途地域 (ようとちいき) | 住居、商業、工業など市街地の大枠としての土地利用を定めるもの。主に建築基準法令の規定による |
| 擁壁 (ようへき) | 土壌の安息角を超える大きな高低差を地面に設けたいときに、土壌の横圧に抗して斜面の崩壊を防ぐために設計・構築される壁状の構造物である |
| 寄棟屋根 (よせむねやね) | 屋根形状の一種で、四方に流れを持つ屋根の形のこと |
ら行
ら
| ラーメン構造(らーめんこうぞう) | RC構造、鉄骨構造等で柱と梁の一体化した構造。ラーメンとはドイツ語で「枠」の意味である |
| ラグスクリュー (らぐすくりゅー) | 木ネジ状の頭がナットタイプの金物。ホールダウン金物・火打金物などの留め付けに用いる |
| ラスモルタル (らすもるたる) | 鉄線を編んだワイヤ-ラスなどを下地にしたモルタル仕上げ |
り
| リシン吹付け (りしんふきつけ) | 外壁仕上げの一つ。モルタルなどの湿式工法の外壁下地材に用いられるもの。モルタル刷毛引の上に合成樹脂系やセメント系の砂壁状の吹付材を吹き付けて仕上げる |
る
| ルーフドレイン (るーふどれいん) | 陸屋根などに設けられる雨水用の排水金具 |
れ
ろ
わ行
わ
| 枠組壁工法(わくぐみかべこうほう) | 基礎を含めたスケルトンとよばれる構造躯体と、設備や仕上げ、間仕切り壁などのインフィルとよばれる、二つの要素から成り立っている |
| 割栗石 (わりぐりいし) | 岩石を打ち割ってつくる小塊状の石材のこと |
「建築現場で使われている!用語集」のダウンロードも
建築現場で使われている用語をひとまとめにした無料資料をダウンロード!
掲載内容
■ 建築現場で使われている用語を50音順でまとめました
