土木現場で使われている!用語集
作成日: 更新日:
現場で飛び交う専門用語。特に土木で使われる単語・用語をまとめました。
あ行
あ
| アースアンカー工法 | 土にアンカーを打って圧力に対抗する工法 |
| アースオーガー併用圧入工法 | 場所打ち杭の工法の一種 |
| アースドリル工法 | 場所打ち杭の工法の一種 |
| アーチダム | アーチ作用により水圧を受けるダム |
| R管理図 | 製品の品質を管理するための管理図の一種 |
| RC | 鉄筋コンクリート |
| RCD工法 | コンクリートダムを低スランプで打設する工法の一種 |
| ISO | 国際標準化機構が作っている国際標準 |
| ISO14000 | 環境マネジメントシステム |
| ISO9000 :2000 | 品質マネジメントシステム |
| ISO9000ファミリー規格 | 品質マネジメントシステム |
| ISO9001 | 品質マネジメントシステム |
| 相見積 | 複数の業者から見積もりを取ること |
| アウトリガ | クレーン等が転倒しないために外に出す足 |
| 青道 | 青線(あおせん、あおみち、あおどう)は、河川法、下水道法などの法令で管理が規定されている一級河川、二級河川、準用河川と雨水管渠以外で公共の用に供されている小河川や水路。公図(及び公図作成前の字限図)に青い線で表示されたことから、青線と名付けられた。青地(あおち)とも称される。地籍調査が進んでいない地域の場合、土地の境界がはっきりしないため、周辺の地権者が埋め立てるなど転用している事例が多い。このため、災害発生時などには、責任の所在がはっきりせず問題となることがある。また、小河川は、地形の経年変化によって水が流れない個所もあり、場所の特定が難しい。 |
| 赤道 | 赤線(あかせん、あかみち、あかどう)は、道路法の適用のない法定外公共物である道路のこと。公図(及び公図作成前の字限図)に赤い線で表示される事から、赤線と名づけられた。赤道、赤地(あかち)または里道(りどう)とも称される。 |
| 赤水 | 鉄分を含んだ赤い水のこと。給湯系で鉄管を用いた場合、水中の溶存酸素などにより鉄が酸化し赤サビが発生し、そのサビが水を赤く染めて出てくる現象。 |
| 明かり | トンネルの坑内に対して、坑外の部分 |
| 明り掘削 | 坑外部の掘削 |
| 空き・あき | 鉄筋の間隔(純間隔) |
| アクティビティ | 工程管理のネットワークの用語 |
| 上げ越し | 沈下を見越して少し高く作ること |
| 朝顔 | 防護用の仮設の種類 |
| アジテーター(トラック) | コンクリートミキサーの一種 |
| 足場 | 仮設の作業用床、枠組、単管などの事 |
| 足場下 | 足場の敷板 |
| アスカーブ | 路側に作るアスファルトの縁石、簡易な排水処理用 |
| アスファルト | 原油に含まれる炭化水素類の中で最も重質のもの |
| アスファルト乳剤 | プライムコートやタックコートなど |
| アスファルトマット | アスファルトでできたマット |
| 当たり | 正規の断面を阻害する「でっぱり」 |
| 当たり取り | トンネルなどの「当たり(でっぱり)」を取ること |
| 圧延 | 鋼の固まりをローラで薄くすること |
| 圧縮強度 | 対義語:引張強度 |
| 圧接 | ガスなどにより熱して鉄筋などを接合する方法 |
| 圧送管 | 流動物をポンプで送る時の管 |
| 圧入工法 | 油圧で押し込む工法、振動騒音が少ない |
| 圧密 | 間隙水が絞り出されることにより体積が減ること |
| 当て馬 | 入札で受注する意志がない業者(対義語:本命) |
| 後棒 | もっこの後ろ側を担ぐ人のこと |
| 孔荒れ | 穿孔した孔壁が崩れること |
| 孔曲り | ボーリングの穴が曲がること |
| あばた | ジャンカ・豆板のこと |
| アバット | 橋の両端部の基礎構造物、橋台(類義語:橋脚) |
| 肋筋 | スターラップ |
| 荒均し | 捨石などの天端や法面を荒く均すこと |
| アリダード | 測量器具の一つで、平面測量に使うもの |
| アルカリ | 水溶液が塩基性を示す物質の総称 |
| アルカリ骨材反応 | コンクリートのアルカリ分と特殊な骨材との反応 |
| アンカー | 土中などに打ち込んで引張力を受け持つもの(錨) |
| 暗渠 | 埋設された水路 |
| あんこ | 詰め物の俗称 |
| 安山岩 | 火成岩の一種 |
| 安全衛生協議会 | 特定元方事業者(元請)が設置、運営する協議会 |
| 安全衛生責任者 | 統括安全衛生責任者と連絡、調整を行う下請責任者 |
| 安全靴 | 爪先に鉄片などを入れて強化した作業靴 |
| 安全帯 | 落下防止の腰帯、親綱等につながないと意味なし |
| 安全率 | 構造物、斜面などの安定の程度を表す指数 |
| 安息角 | 砂などを積むときに安定する角度 |
| アンダーカット | 溶接の事前加工方法 |
| アンダーピニング | 根継ぎ |
| 安定処理 | 土などの性質を改良するために行う処理方法 |
い
| 硫黄キャッピング | コンクリート供試体の加圧部分を平滑にする方法 |
| イギリス積み | レンガの積み方の種類 |
| 異形鉄筋 | 表面にリブや節などがある鉄筋(対義語:丸鋼) |
| 異形ブロック | 捨て石がわりに用いられるコンクリートブロック |
| 石粉 | 石材の粉 |
| 石張り | 緩い法面を石で覆うこと(対義語:石積み) |
| 異常凝結 | コンクリートが正常に固まらないこと |
| 磯やけ | 海藻が死滅し、石灰藻類で覆われること |
| 一軸圧縮試験 | 一軸(縦)方向に圧縮し、強度を求める試験 |
| 市松芝 | 芝の張り方で市松模様するもの |
| 一面せん断試験 | 垂直応力を載荷した状態でせん断する試験 |
| 一括下請負 | 丸投げのこと、建設業法違反になる |
| いってこい | 折り返し |
| 糸目地 | 細い目地 |
| 犬釘 | レールを枕木に留める釘 |
| 犬走り | 法面に設ける連続した平場 |
| 芋継ぎ | 部材の同一断面上に複数継手を設けること |
| インサ-ト | 型枠に仮止めして、コンクリ-トに埋め込むねじ受け |
| インバート | 覆工のトンネル底面部分の逆アーチ |
う
| ウエス | ボロ布 |
| 植桝 | 植栽を植える桝の事 |
| ウェルポイント工法 | 地盤の中の水を排水して、圧密を促進する工法 |
| 浮き石 | 岩盤などからはずれやすい状態になっている石 |
| 浮桟橋 | 潮汐が大きい場所等で使われる橋 |
| 雨水枡 | 雨水を集める桝 |
| 打ち換え | 痛んだ舗装を再度舗装しなおすこと |
| 打込み | 生コンを打設すること |
| 打込み温度 | 打込み時のコンクリートの温度 |
| 打継ぎ | 硬化したコンクリートに新しいコンクリートを打継ぐこと |
| 打継目 | コンクリートを複数回打設するときに生ずる継目 |
| 内法 | 型枠などの内側の寸法 |
| 腕木 | 足場を受ける水平部材 |
| 馬 | 4本足の台 |
| 埋殺し | 型枠などをそのままコンクリート中に残す工法 |
| 裏埋め | 裏込めの背後に投入する土砂 |
| 裏小段 | 川裏の小段 |
| 裏込め | 擁壁等の背面に砂利や割栗石を入れること |
| 裏込め材 | 裏込めに用いる材料 |
| 雨裂 | 雨による法面の亀裂 |
| 上澄水 | 回収水から沈殿物を除いた水 |
| 上屋 | 建物、特に港湾貨物を一時保管する建物 |
え
| 永久ひずみ | 弾性体への限度以上の加重による永久的な変形 |
| 曳航 | 25海里以下の引船などによる航行(類義語:回航) |
| H.W.L | 高水位(High Water Level)の略 |
| 鋭敏比 | 乱さない粘土と乱した粘土のせん断強さの比 |
| AE減水剤 | AE剤と減水剤の性能を兼ね備えた混和剤 |
| AE効果 | 微細気泡によるボールベアリングとクッション効果 |
| AEコンクリート | AE剤による微細気泡を含んだコンクリート |
| AE剤 | ワーカビリティー及び耐凍害性向上のための混和剤 |
| AA地域 | 騒音に関する環境基準 |
| A地域 | 騒音に関する環境基準 |
| 液状化 | 飽和した砂地盤が地震などにより脆弱化すること |
| エキストラ | 標準品以上の規格のもの(の上乗せ価格) |
| エキスパン(デッドメタル) | 鋼板を加工して網状にしたもの |
| 液性限界 | 土が流動し始めるときの含水比 |
| 枝張 | 樹木の枝の張り幅 |
| X-R管理図 | 品質管理図の一種 |
| N値 | 地盤の強さを示す値、標準貫入試験による |
| エフロレッセンス | コンクリート表面に見られる炭酸カルシウム等 |
| エプロン | 岸壁後背の平らな部分 |
| L塊 | 岸壁用のL字型のコンクリート構造物 |
| L型擁壁 | 自重と裏込め重量で水平力に抵抗するL字型の擁壁 |
| L.W.L | 低水位(Low Water Level)の略 |
| エルボ | 配管材料で90°の継ぎ手 |
| エロージョン | 法面の降雨などによる浸食 |
| 塩害 | コンクリートの塩化物起因の鉄筋発錆による悪影響 |
| 塩化物含有量 | コンクリートに含まれている塩化物イオンの量 |
| 縁切り | 構造的に分離すること、コンクリートの目地など |
| 円弧すべり | ほぼ円弧状のすべり面にそった破壊現象 |
| 縁石 | 歩道と車道の境等に設けるコンクリートブロック |
| 縁端距離 | ボルト孔中心から端部までの距離 |
| エントラップドエアー | コンクリートの練り混ぜ時に自然に混入する気泡 |
| エントレインドエア | AE剤等によるコンクリート中の微細で安定な気泡 |
| 塩分含有量 | 塩化物イオンの量 |
お
| オイルフェンス | 流出油の拡散防止の目的で使う浮くフェンス |
| 応力解放 | 掘削等による土や岩にかかっていた応力の開放 |
| 大潮 | 満月や新月の1~2日後の大きな潮汐(←→小潮) |
| オートクレーブ養生 | 高圧蒸気養生 |
| オーバーレイ | 舗装で既存の舗装の上にかぶせる工法 |
| オープンケーソン | 鋼製等の筒を設置し、中を掘って基礎を作る方法 |
| オールケーシング工法 | 場所打ち杭工法の一つ |
| 拝む | 傾くこと |
| 沖待ち | 係留施設が空くまで沖で船が待つこと |
| 拝み勾配 | トンネルの真ん中が高くなるようにした勾配のこと |
| 押え盛土 | 滑り破壊の予防のために斜面の法先に行う盛土 |
| 押え盛土工法 | 盛土工法の一種で、滑り破壊を予防する工法 |
| 納まり | 部材の組み合わせの具合の様子 |
| 押込み杭 | 打込み杭工法の一つで、押し込む工法 |
| 押船 | プッシャーバージ(船を押す船) |
| 汚水管渠 | 分流式下水道の汚水の管渠(←→雨水管渠) |
| 汚水枡 | 下水管に接続する桝(家庭などからの汚水の桝) |
| 汚濁防止膜 | 濁りの拡散を防止する膜 |
| 汚濁防止枠 | グラブ枠ともいう |
| 汚泥 | 有機物などを含む泥状の物質 |
| 帯工 | 河床での洗掘を防止のために設けられる横断構造物 |
| 帯鉄筋 | 柱のせん断補強鉄筋(フープとも呼ぶ) |
| 表小段 | 川表の小段 |
| 親杭横矢板工法 | 山止め工法の一種 |
| オランダ式二重管コーン貫入試験 | 軟弱地盤の現地強度を求める試験方法 |
| 折尺 | 折りたたみ式の定規 |
| 音響測深機 | 超音波で水深を測る装置 |
| 音探 | 超音波で深さを測ること、その装置 |
| 温度応力 | 温度によりコンクリートに発生する応力 |
| 温度ひび割れ | コンクリートの温度変化によるひび割れ |
か行
か
| 回航 | 船舶などを長距離運ぶこと |
| 開削工法 | 地表から掘削を行っていく工法、オープン工法 |
| 開削トンネル工法 | 開削し完成後埋め戻してトンネルを作る工法 |
| 回収水 | 生コン工場の排水を処理して回収した水 |
| 海図 | 海の水深などを記載した地図 |
| 外水位 | 川表側の水位(←→内水位) |
| 開水路 | 用水路等のように自由水面を持つ水路(←→管水路) |
| 回折 | 波が回り込む現象 |
| 開放温度 | As舗装後に車両を通行させてもよい表面の温度 |
| カウンターウエイト | 荷を吊り上げた時のバランスのおもり |
| かえり | 穴を開けるとき、裏側に生じるもの |
| 化学的安定処理 | 土質安定処理工法の一つ、石灰やセメント等を利用 |
| 化学的酸素要求量 | COD、水中の汚濁物質を酸化するのに必要な酸素量 |
| 角スコ | 先が四角なスコップ(ゆるんだものを掘削しやすい) |
| 掛け矢 | 木槌の大きなもの |
| 花崗岩 | 白色がかった深成岩で風化するとまさ土になる |
| 笠石 | ブロック積みの天端石 |
| 重ね継ぎ手 | 2本の鉄筋を必要な長さ重ねる継ぎ手 |
| 瑕疵 | 欠陥を意味する法律用語 |
| 瑕疵担保 | 瑕疵があれば請負者が無償修理を保証すること |
| 瑕疵担保期間 | 瑕疵を補修してもらうことを定めた期間 |
| ガス圧接 | 押さえつけながら熱で溶かして接合すること |
| ガセットプレート | 部材接合用の鋼板 |
| 風邪をひく | セメントが湿気を吸収して使用不能になること |
| 河川区域 | 河川として管理する区域 |
| 河川保全区域 | 河川区域に隣接する区域で河川区域から50m以内 |
| 潟 | 潮の干満により海面に出入りを繰り返す平坦な場所 |
| 形鋼 | 特定の断面形状の鋼材 |
| かたす | 片付けること |
| 型枠 | 生コンが固まるまで保持する仮設の枠 |
| 渇水位 | 1年のうち355日はこれを越える水位 |
| 渇水流量 | 年間の流況曲線による上位から355日目の流量 |
| ガット船 | グラブ付きの自航式石材運搬船 |
| 家庭雑排水 | 家庭から排出される汚水のうち、し尿を除いたもの |
| 過転圧 | 転圧しすぎで逆に強度が低下する現象 |
| 蟹爪 | バックホウのアタッチメント、解体に使うことが多い |
| 被り・かぶり | 鉄筋表面からコンクリート表面までの最短距離 |
| かぶり厚さ(鉄筋のかぶり) | 鉄筋表面からコンクリート表面までの最短距離 |
| 釜場 | 湧水を集めるために設けるくぼみ |
| かま場排水工法 | 釜場を利用した排水工法 |
| 空積み | 胴込めコンクリートを使わない積み方(←→練り積み) |
| 仮締め切り | 水のない状態で施工するための仮設構造物 |
| 管渠 | 開渠と暗渠の総称 |
| 岩砕 | 岩石を破砕したもの |
| 含水比 | 水の質量と土粒子の質量との比 |
| 含水比調整 | 最適な締固めをおこなうための土の含水比の調整 |
| 管水路 | 圧力を受け、満流状態で流れる水路(←→開水路) |
| 乾燥収縮 | 硬化したコンクリート等が乾燥によって縮む現象 |
| カンタブ | 生コンクリート中の塩化物量測定に使う試験票 |
| 換地 | 土地区画整理において、権利を持つ土地を換えること |
| 寒中コンクリート | 日平均気温が4℃以下で施工するコンクリート |
| 感潮河川 | 海の潮汐の影響により周期的な変化を受ける河川 |
| ガントチャート | 横棒表示の工程表の一種 |
| 監理技術者 | 一定額以上の下請けを利用する場合に必要な技術者 |
| 管理図 | 品質管理のために使用される図 |
き
| 既往最高潮位 | 過去に起きた最高潮位、HHWL |
| 起重機船 | 起重機(クレーン)を備え付けた専用船 |
| 技術士 | 技術者が持っておきたい国家資格、文部科学省所管 |
| 気象庁震度階 | 地震の震度 |
| 艤装 | 船を動かすために必要な設備等を取り付けること |
| 基礎地盤 | 構造物の基礎となる地盤 |
| 気中養生 | 空気中乾燥状態 |
| 喫水 | 船の水に沈んでいる深さ |
| 基本水準面 | 海図に示されている水深の基準面 |
| 客土 | 盛土工事等においてよそから土を持ち込むこと |
| キャタ | キャタピラーのこと |
| キャットウォーク | 高所にある作業通路 |
| CALS/EC | 「公共事業支援統合情報システム」の略称 |
| キャンバー | 橋梁や道路に付ける上向きの反りのこと |
| 急結剤 | セメントの凝結時間を短縮する薬剤 |
| 境界石 | 官民などの境界に設置する石(杭) |
| 凝結遅延剤 | セメントの凝結時間を遅らせる薬剤 |
| 供試体 | 一般にはコンクリート等を試験用に成型したもの |
| 凝集剤 | 微少物質を集合させて沈降を促進する薬剤 |
| 凝集沈殿 | 水中の浮遊物質が集まって沈殿すること |
| 強制練りミキサ | 羽根を動力で回転させて強制的に練り混ぜるミキサ |
| 強制排水工法 | 地下水をポンプ揚水により水位低下させる工法 |
| 共通仕様書 | 各種工事に共通する仕様書(←→特記仕様書) |
| 曲柱 | 曲がった形の係船柱 |
| 魚礁 | 魚を集めたり増やしたりするために設置する人工礁 |
| 許容応力度 | 壊れる限度の応力(の許容値) |
| 切羽 | トンネル掘削の最先端部分 |
| 切梁 | 山留において腹起こしを支持する水平部材 |
| キンク | ワイヤーロープ等が捻れたりよじれていたりする状態 |
く
| 杭頭 | 杭のトップ(最上部) |
| 空気中乾燥状態 | 気乾状態のこと |
| 空気量 | コンクリートの中に含まれる空気の量 |
| 掘削置換 | 地盤の軟弱部分を掘削し良質土等に置き換えること |
| 屈折 | 波が水深の変化で波の向きが変わること |
| グラウト | セメントミルクや薬液等を注入すること |
| クラッシャーラン | 原石を機械で砕いて造った石 |
| グラブ | グラブバケットのこと |
| グラブ浚渫 | グラブによる浚渫 |
| グラブ浚渫船 | グラブ浚渫する船 |
| グラベルドレーン工法 | 緩い砂地盤に砕石の柱状体を設ける工法 |
| クラム | クラムシェルバケットのこと |
| クランプ | 単管パイプを結合する金物 |
| 栗石 | 10~15cm程度の丸みを帯びた川石(「ぐり」ともいう) |
| クリープ | 応力下で時間とともにひずみが増加してゆく現象 |
| グリーンカット | 十分固まっていないコンクリートの表面の処理法 |
| くり粉 | 孔を刳(く)る時にでる粉 |
| クリッパー | 鉄線等を切る工具 |
| クリップ | ワイヤークリップの略 |
| クリティカルパス | パート(PERT)手法で余裕ゼロの最短の経路 |
| 車止め | 車の進入や(岸壁等で)車の落下を防ぐためのもの |
| クレーン付台船 | クローラークレーンを乗せた箱船 |
| クローラー | ブルドーザーなどの走行装置(キャタピラー) |
| 黒皮 | 鉄の酸化皮膜で、黒く見えるもの |
| 黒ぼく | 腐食に富む黒色の粘性土 |
| 群杭効果 | 杭間隔がある限界以内になって生じる現象 |
け
| 計画高水流量 | 基本高水を基にした設計用の流量(ダム等含む) |
| 径間 | 橋梁の支点と支点の間 |
| 傾斜堤 | 石材等で造った台形の堤 |
| 経審 | 経営事項審査の略 |
| 係船岸 | 係船するための構造物 |
| 係船柱 | 船を係留(つなぐ)する柱 |
| 係船浮標 | 船を係留(つなぐ)するブイ |
| 契約約款 | 工事請負契約約款の略 |
| 係留 | 岸壁等に船を繋ぐこと |
| 軽量骨材 | 軽量コンクリート用の普通よりも比重の小さい骨材 |
| 軽量盛土工法 | 盛土材に発砲スチロール等を用いる工法 |
| K値 | 平板載荷試験により求める地盤の支持力係数 |
| 罫書き | 鋼材表面に切断線やボルトの位置を書き込むこと |
| 下駄 | 重量物の下に敷く木材 |
| 桁下空間 | 橋梁の桁の下の空間 |
| 頁岩 | 粘土やシルトが固結した剥離性のある岩石 |
| 尻割り | 請け負った仕事を途中で投げ出すこと |
| ケミカルアンカー | アンカーボルトを樹脂系接着剤で定着させる工法 |
| ゲルタイム | 注入材が流動性を失い固まるまでの時間 |
| けれん | 塗装前に素地調整のためペンキ、錆などを剥がすこと |
| 検収 | 検査して引き取る(納めさせる)こと |
| 減水剤 | 単位水量を減少させるための混和剤 |
| 剣スコ | 尖ったスコップ(土砂を掘削しやすい) |
| 現説 | 現場説明の略 |
| 間知石 | 一定の寸法に割って作った石積用の石 |
| 建築限界 | 道路等を安全に通行するための幅や高さの制限 |
| 験潮 | 潮汐を調べるために定点で潮高を観測すること |
| 検綱 | 深浅測量のときに使用する目盛付きのロープ |
| 玄翁 | 頭が平たい大型の鉄槌 |
| 現場CBR | 現場試験で求める路床、路盤の支持力を表す値 |
| 現場代理人 | 請負者の現場での代理人(技術者でなくてもいい) |
| 現場配合 | (←→示方配合) |
こ
| コア採取率 | コア長÷掘削長×100 |
| 硬岩 | リッパ掘削が困難な岩(←→軟岩) |
| 鋼管杭 | 鋼管を用いた杭 |
| 鋼管矢板 | 鋼管を用いた矢板 |
| 公共下水道 | 原則として市町村をまたがらない下水道 |
| 公共栓 | 公衆の用に供するために設けた水栓 |
| 高強度コンクリート | 普通より高い強度のコンクリートの総称 |
| 鉱滓 | スラグ、ノロなどの総称 |
| 鋼材(鉄筋)間隔 | 鋼材(鉄筋)の中心間の距離 |
| 鋼材検査証明書 | 工場の出荷検査証明書(一般にはミルシートという) |
| 工事完成保証人 | 工事を完成できない場合に代わりに完成する者 |
| 工事用基準面 | 港湾工事を施工する際の基準となる高さ |
| 公称径 | 異形鉄筋の直径を表すもの |
| 工場検査 | 工場製作部材を工場において検査すること |
| 鋼製ケーソン | 鋼材でできたケーソン |
| 合成桁 | 鋼桁と鉄筋コンクリート床版を一体化した桁 |
| 高性能減水剤 | 高性能な減水剤 |
| 航跡波 | 船の航行によって発生する波 |
| 工程表 | 工事の着手から完成までを表示した図表 |
| 孔壁 | ボーリング機械や穿岩機で削孔した孔の壁 |
| 閘門 | 高低差の大きい水面で船を昇降させる装置 |
| 鋼矢板 | 鋼製の矢板 |
| 公有水面 | 国の所有に属する水面(海や川等) |
| 高カボルト | リベット接合の代わりになる接合用のボルト |
| 合流管渠 | 下水管で汚水と雨水を一緒に流すもの |
| 航路 | 船舶が通る水路、水深により幅も決まっている |
| 高炉スラグ | 鉄鋼を生産する高炉の副産物(セメントに似た組成) |
| 高炉セメント | ポルトランドセメントに高炉急冷砕スラグを混合した物 |
| 港湾区域 | 港湾管理者が港湾として管理する水域 |
| 港湾工事用基準面 | 港湾工事を施工する際の基準となる高さ |
| コールドジョイント | 一体化できていないコンクリートの継ぎ目 |
| コーン指数 | 現位置の土の強さを示す指数 |
| 固化材 | 土などに添加するセメント系等の安定材 |
| 護岸 | 洪水等から堤防、河岸等を防護するための施設 |
| 骨材 | コンクリートを練るときに使う砂や砂利等のこと |
| コルゲート | 波形の薄鋼製のパイプ(開水路もある) |
| コルゲートサイロ | コルゲートでできたサイロ |
| 転がし | 短い丸太材のこと |
| 転び | 勾配(傾き)のこと、1:1を1割という |
| 衣土 | 透水性の低い粘土質の山土 |
| コンクリート | セメント・水・骨材等を練混ぜて一体化したもの |
| コンクリートの凍害 | コンクリートの水分が凍結して悪影響を与えること |
| コンクリートポンプ | コンクリートを圧送するポンプ |
| コンクリートミキサー船 | コンクリートを製造する船 |
| 混合セメント | ポルトランドセメントに混合材を混ぜたもの |
| コンシステンシー | 土やコンクリートの作業のしやすさの目安となる指標 |
| 混成堤 | 捨石の上にコンクリートの直堤を乗せた防波堤 |
| コンターライン | 等高線(単にコンターとも言う) |
| コンパネ | 型枠用の合板 |
| コンポジット舗装 | コンクリート舗装板の上にアスファルト舗装する舗装 |
| 混和材 | 混和材料のうち、使用量が比較的多いもの |
| 混和剤 | 混和材料のうち、使用量が比較的少ないもの |
さ行
さ
| 載荷工法 | 地盤に荷重をかけ、圧密をはやくしていく為の工法 |
| 載荷試験 | 試験荷重をかけていき、荷重&変位の関係を求める試験になります。 |
| 砕岩 | 岩盤など堅い地盤を粉々に砕くこと |
| 砕岩船 | 砕岩する作業船 |
| サイクルタイム | 一工程の作業に使う時間 |
| 細骨材 | 5mmの網ふるいを質量で85%以上で通る骨材です。 |
| 細骨材率(S/a) | 細骨材と骨材全量との絶対容積比です。 |
| 賽子 | モルタル製のサイコロ状のスペーサーです。 |
| 砕砂 | 岩石(や高炉スラグ)を砕いて作った砕骨材です。 |
| 再振動締固め | 締固め後のコンクリートに適期に再振動を加えることです。 |
| 再生骨材 | コンクリートをクラッシャなどで粉砕して作った骨材です。 |
| 再生資源の利用の促進に関する法律 | 通称、リサイクル法になります。 |
| 再生資源利用計画 | 再資源を建設資材として利用するための計画です。 |
| 再生資源利用促進計画 | 指定副産物の再利用を促進するための計画です。 |
| 砕石・砕砂 | 岩石をクラッシャなどで砕いて作った粗骨材・細骨材です。 |
| 最早開始時刻 | ネットワーク工程表で、作業を最も早く始められる日です。 |
| 最大乾燥密度 | 一定の方法で土を締め固めたときの最大の密度です。 |
| 最大施工速度 | 1時間当たりの最大の施工量です。 |
| 最多水位 | ある期間を区切った時に回数の最も多かった水位です。 |
| 最遅開始時刻 | ネットワーク工程表で、仕事を遅くとも開始するべき日です。 |
| 採泥 | 海(湖)底部の底質調査のためサンプリングです。 |
| 最適アスファルト量 | アスファルト混合物の性状が使用目的に最適の量です。 |
| 最適含水比 | 最大の乾燥密度が得られるときの含水比です。 |
| 砕波 | 水深が浅くなって波が崩れることです。 |
| サイホン | 土木では通常は逆サイホンのことをサイホンといいます。 |
| 細粒土 | 細粒分が50%以上の土です。 |
| 細粒度アスファルト混合物 | 密粒度アスファルト混合物より細骨材分が多いものです。 |
| 材料分離 | コンクリート中の粗骨材とモルタルが分離することです。 |
| 材令 | コンクリートを打設してからの日数です。 |
| 逆打ち | 旧コンクリートの下側に新コンクリートを打設することです。 |
| 逆打ちコンクリート | 逆打ちしたコンクリートです。 |
| 先棒 | もっこを担うときの前方の人です。 |
| 先ヤマ | トンネル掘削の切り羽の作業指揮者です。 |
| 作業指揮者 | グループで作業する集団の指揮をとる人です。 |
| 作業主任者 | 労働安全衛生法で定められた作業の指揮をする人です。 |
| 作業標準 | 作業手順、留意点、安全の要点等を明らかにしたものです。 |
| 座屈 | 長柱を圧縮した時の圧縮降伏点以下での破壊現象です。 |
| 座屈荷重 | 座屈が生じるときの荷重です。 |
| 座屈長さ | 柱が座屈するときの長さです。 |
| 朔望平均潮位 | 各月の最高満潮面または最低干潮面の平均です。 |
| 朔望平均満潮面 | 各月の最高満潮面を平均したHWLです。 |
| 作澪工 | 澪筋を作る工事です。 |
| 下げ振り | 鉛直を出すために使う円錐形の振り子です。 |
| 指し金 | 大工用の直角になった鋼製定規です。 |
| 差筋 | コンクリートの打ち継ぎ時に穿孔して差し込む鉄筋です。 |
| 砂質土 | 砂と細粒土の中間的な土です。 |
| 差し目 | 受け盤の面です。 |
| サポ | パイプサポートのことです。 |
| 砂防ダム | 出水による土砂の崩壊流出を防止するためのダムです。 |
| 鞘管 | 鞘状の管です。 |
| 砂礫層 | 砂や礫が堆積した層です。 |
| 産業廃棄物 | 産廃を参照です。 |
| 酸欠 | 酸素欠乏症の略です。 |
| 散水養生 | コンクリート表面に散水する湿潤養生方法です。 |
| 酸素中毒 | 潜水病の1種です。 |
| 残土 | 掘削した土のうち現場で余った土です。 |
| サンドドレーン | 粘土地盤に砂柱を作り排水を促進する工法です。 |
| サンドドレーン船 | サンドドレーン用の船です。 |
| サンドブラスト | さび落とし等のために圧縮空気で砂を吹き付ける工法です。 |
| サンドポンプ | 泥水に対応したポンプです。 |
| サンドマット | 軟弱地盤上に敷く砂の層です。 |
| 産廃 | 産業廃棄物の略です。 |
| 桟橋 | 仮設の橋梁のことです。 |
| 三面張 | 河川の底と岸をコンクリートで覆うこと、三方張です。 |
| 残留沈下 | 工事完了後に生じる地盤の沈下です。 |
| 残留沈下量 | 工事完了後に生じる地盤の沈下の見込み量です。 |
し
| 仕上げむら | 仕上げ面に凹凸があり斑になっている状態です。 |
| シース | ポストテンション方式のPC鋼材やPCケーブルの鞘管です。 |
| CDM | セメント系深層混合処理工法の略です。 |
| シートパイル | 鋼矢板です。 |
| CBR | 路床、路盤の支持力を表す数値です。 |
| CBR試験 | CBRを調査するための試験です。 |
| JV | Joint Ventureの略、建設共同企業体のことです。 |
| ジオテキスタイル | 土の安定等のための繊維シート、ネット等の工法です。 |
| 潮間 | 潮待ちのことです。 |
| 潮待ち作業 | 干潮時の作業で、水と関係なくできる作業です。 |
| 資格審査 | 公共工事の入札参加資格の審査です。 |
| 敷板 | 足場等の不等沈下防止のために敷く板です。 |
| 敷き鉄板 | 地面に敷き並べた鉄板、仮設道路などに使うことです。 |
| 事業損失 | 工事による第三者への被害です。 |
| 事業損失防止施設費 | 施工に起因する損失を防止するための仮設の費用です。 |
| 始業点検 | 作業を始める前の点検です。 |
| 地杭 | 杭を打ち込む位置を示す杭です。 |
| 軸重 | 車軸から作用する荷重です。 |
| 試掘 | 地下埋設物の位置や深さの実際に掘っての確認です。 |
| 字消板 | 必要箇所だけを消すことが出来る薄い板です。 |
| 自己流堤 | 支川を等流で流す計画の堤防です。 |
| 止水板 | コンクリートの目地に止水のために設けるものです。 |
| 地滑り防止工 | 地滑りを防止するための工事です。 |
| 下請 | 工事の一部を別の業者に請け負わせることです。 |
| 下端 | 天端の反対側(部材などの下側の面)です。 |
| 磁探 | 磁気探査の略です。 |
| 湿潤状態 | 内部が水で飽和して表面にも付着水がある状態です。 |
| 湿潤密度 | 水を含んだ土の密度です。 |
| 湿潤養生 | コンクリート表面を乾かないようにする養生です。 |
| 地縄張り | 建築物の形を示すためにロープ(縄)を張ることです。 |
| 死に節 | 木材で製材時にすでに死んでいた節(とれやすい)です。 |
| しの | 長さ30cmぐらいの先のとがった鉄製の工具です。 |
| 地盤改良 | 地盤を安定化させることです。 |
| 地覆 | 橋面より高くなった端の部分です。 |
| ジベル | スタッドジベルのことです。 |
| 示方配合 | 示方書で定められたコンクリートの配合です。 |
| 支保工 | 仮設構造物で荷重を支えるためのものです。 |
| 締固め(コンクリート) | 振動等によってコンクリートを十分に充填することです。 |
| 締固め(土) | 転圧などによって土の密度を増加させることです。 |
| 締固め曲線 | 締め固めた土の含水比と乾燥密度の関係を示す曲線です。 |
| 締固め度 | 土の乾燥密度と最大乾燥密度の比です。 |
| 蛇篭 | 針金で編んだ篭に割栗石を詰めたものです。 |
| シャックル | ワイヤーロープと吊り金具等の連結するための金具です。 |
| 遮熱性舗装 | 近赤外線を高反射して路面温度上昇を抑制する舗装です。 |
| ジャブコン | 極端に水を増した軟練りコンクリートの俗称です。 |
| 地山 | 乱されていない地盤です。 |
| 斜面安定対策工 | 斜面崩壊の発生要因を減らし斜面の安定を図る方法です。 |
| 蛇紋岩 | 蛇紋石を主成分とする岩石です。 |
| ジャンカ | コンクリート表面に見られるあばた状の欠陥(豆板)です。 |
| 終末処理場 | 下水を処理して河川等に放流するための施設です。 |
| 重要港湾 | 港湾法による港湾の分類の一つです。 |
| 重量骨材 | 鉄鉱石等の比重の大きな骨材です。 |
| 主(鉄)筋 | 設計計算して断面積を定める鉄筋です。 |
| 主桁 | 荷重を橋台や橋脚に伝える主要な桁です。 |
| 種子吹付け工 | のり面保護工の植生工の一種です。 |
| 主任技術者 | 工事施工の技術上の監理責任者です。 |
| シュミットハンマー | コンクリートの非破壊検査用試験器(テストハンマー)です。 |
| 浚渫 | 河川、水路、航路、泊地等の水底の土砂を掘ることです。 |
| 準用河川 | 市町村長が管理する河川で法河川に準じたものです。 |
| 定規断面 | 河川毎に定めた最少必要断面です。 |
| 捷水路 | 河川のショートカットです。 |
| 消波ブロック | 防波堤や護岸の消波のためのコンクリートブロックです。 |
| 常用 | ←→臨時または日雇いです。 |
| 初期強度 | 凝結、硬化の初期過程におけるコンクリートの強度です。 |
| 植生工 | のり面保護工の一種です。 |
| 暑中コンクリート | 気温が高いときに打設するコンクリートです。 |
| 鋤簾 | 土等をかき寄せるために使う鍬のような道具です。 |
| しらす | 南九州に広く分布する火砕流堆積物です。 |
| シルト | 直径0.05~0.005mmの土粒子です。 |
| シルトフェンス | 汚濁防止膜のこと(シルクプロテクターとも言う)です。 |
| シルプロ | シルトプロテクターの略です。 |
| 白太材 | 辺材のこと(←→心材)です。 |
| 心くぎ | 測量杭の中心を示す釘です。 |
| 人工海浜 | 人工的に造成した海浜です。 |
| 人工漁礁 | 人工的に造成した漁礁です。 |
| 人工ビーチ | 人工的に土砂を供給して造成した海浜です。 |
| 心材 | 樹木の中心部の赤いところ(←→白太材)です。 |
| 伸縮計 | 地盤の移動量を測定する計測器です。 |
| 伸縮目地 | コンクリート構造物のひびわれを防止するための目地です。 |
| 芯々 | 部材の中心から中心までの寸法です。 |
| 親水護岸 | 人が水辺で楽しめるように配慮した護岸です。 |
| 深層混合処理船 | 深層混合処理する設備をもつ作業船です。 |
| 深礎(杭) | 場所打ちコンクリート杭の1種です。 |
| 心出し | 部材や構造の中心線を求めることです。 |
| 針入度 | アスファルトの硬さを示す指標です。 |
す
| 水域施設 | 航路、泊地、船溜まりのことです。 |
| 随契 | 随意契約の略です。 |
| 水制 | 流水を制御するために河川に突き出した工作物です。 |
| 吸い出し防止 | 護岸等で背面の土砂がもれ出すのを防止することです。 |
| 水中コンクリート | 水中で打設するコンクリートです。 |
| 水中丁張 | 水中に設ける丁張です。 |
| 水中不分離コンクリート | 水中で材料分離を起こしにくい特殊なコンクリートです。 |
| 水中養生 | コンクリートを水中に浸けておこなう養生です。 |
| 水中溶接 | 水中での溶接です。 |
| 隧道 | トンネルのことです。 |
| 水密性 | コンクリートの透水性の少ないことを水密といいます。 |
| 水路 | 法定外公共物のうち河川法が適用されない川です。 |
| 水和 | セメントと水が反応して凝結硬化する現象です。 |
| 水和反応 | 水和の反応です。 |
| スウェー | 船体が左右に揺れる状況をいうことです。 |
| 数量明細書 | 工事数量を項目ごとに記載したもの(金抜き)です。 |
| 末口 | 丸太等で細い方の切り口(←→元口)です。 |
| 透かし掘り | 垂直面の最下部を掘ること(非常に危険)です。 |
| スクリーン | 塵等の流入を防ぐために設ける鉄格子状のものです。 |
| スクレーパー | 土工作業用の建設機械です。 |
| 筋交い | 足場の斜材です。 |
| 筋芝 | 法面に一定間隔で水平に芝を植えることです。 |
| 筋芝工 | 筋芝を植える工法です。 |
| スターラップ | 主鉄筋を囲む鉄筋(あばら筋ともいう)です。 |
| スタッド | スタッドジベルです。 |
| スタッフ | 水準測量で使う箱尺です。 |
| スタビライザー | 土を混合する建設機械です。 |
| 捨石工 | 石を捨て込む工事です。 |
| 捨石マウンド | 石を捨て込んで造成するマウンド(台形状の山)です。 |
| ステージング | 仮設足場です。 |
| 捨てコン | 基礎を平らにするための(低強度の)コンクリートです。 |
| ストレートアスファルト | 改質してないアスファルト(←→改質アスファルト)です。 |
| 砂 | 直径が2mmから1/16(0.0625)mmの堆積粒子です。 |
| 砂撒き船 | 海底に敷き砂を施工する船です。 |
| スパイラル鋼管 | 鉄板を斜に巻いて製造した鋼管です。 |
| スパッド | 船体から海底へ突き立てる柱です。 |
| スパッド台船 | スパッドがついた台船(スパッド付き台船とも言う)です。 |
| スペーサー | 鉄筋組立時にかぶりを確保するためのものです。 |
| 素掘り | 山留などの補強を行わずに掘削することです。 |
| 墨出し | 現地に墨で書き出すことです。 |
| 墨壷 | 大工が使用する墨出し用の道具です。 |
| 図面サイズ | 図面の大きさ、A版が標準です。 |
| スライム | 泥土です。 |
| スラグ | 鉱滓(高炉スラグや転炉スラグがある)です。 |
| スラッジ | 汚泥です。 |
| スラブ | 床版です。 |
| スラント | 傾斜計(スラントルール)です。 |
| スランプ | コンクリートの軟らかさの指標です。 |
| スランプロス(スランプ低下) | 生コンクリートが硬くなってスランプが小さくなることです。 |
| ずり | トンネル工事で掘り出される岩石や土砂です。 |
| スリーブ | 継ぎ手です。 |
| 摺り付け | ゆるやかに変化させることです。 |
| スレーキング | 水浸により泥岩等の塊が崩壊する現象です。 |
せ
| 生物化学的酸素要求量 | 有機物による水の汚染程度を表す指標(BOD)です。 |
| セイフティーコーン | 工事現場等で危険箇所等の表示に使う円錐型のものです。 |
| 堰(せき)板 | コンクリートに直接接する型枠の板です。 |
| 石運船 | 石材を運搬する船です。 |
| セクション | 鋼矢板の継ぎ手部分です。 |
| セグメント | シールド工法で組み立てる鋼製等の部材です。 |
| 施工管理 | 工事目的物を仕上げるための施工時の各種の管理です。 |
| 施工管理基準 | 工事の工種毎の施工管理の基準です。 |
| 施工管理の四要素 | 品質管理、工程管理、原価管理、安全管理です。 |
| 施工計画書 | 工事実施計画書です。 |
| 施工目地 | コンクリート打設の施工上の都合で作る目地です。 |
| 設計基準 | 誰もが同一の設計ができるように準拠すべき基準です。 |
| 設計基準強度 | 構造計算で基準とするコンクリートの強度です。 |
| 設計CBR | 舗装厚設計に用いる路床のCBR値です。 |
| 設計図書 | 契約書以外の図面等の総称(法的拘束力を持つ)です。 |
| 切削オーバーレイ | 舗装の表面部分を切削して舗設する補修工法です。 |
| セパ | セパレーターの略です。 |
| セメント | 水と反応して硬化する粉末です。 |
| セメント水比 | 水セメント比w/cの逆数です。 |
| セルラーブロック | ケーソンの底版がないもの(セルラー)です。 |
| 世話役 | 職工や作業員を指揮する人です。 |
| せわり | 丸太材のひび割れ防止用に切り込む裏側の溝です。 |
| 洗掘 | 流水や波浪により、岸辺や底部の土砂を洗い流すことです。 |
| 洗掘防止工 | 洗掘を防止するための工法です。 |
| 潜航艇 | 談合破りをする会社(方法)です。 |
| 潜水士船 | 潜水士を乗せ各種の水中作業を行わせる船です。 |
| 潜水探査 | 潜水士により磁気探査をおこなうことです。 |
| 潜水病 | 深い水深から急浮上する時に発生する障害です。 |
| 浅層安定処理 | 数m程度の深さまでの安定材を用いた地盤改良です。 |
| 潜堤 | 堤体を水面下にとどめた離岸堤です。 |
そ
| ソイルセメント | 土にセメントを添加した安定処理土です。 |
| 早強ポルトランドセメント | 早期に硬化し強度発現するセメントです。 |
| 総芝 | 芝を一面に張ること(張芝)です。 |
| 側圧 | 土留め壁に作用する土圧及び水圧の和 です。 |
| 側方流動 | 軟弱地盤上の盛土等が側方へ大きく変形する現象です。 |
| 測量船 | 測量するための船です。 |
| 測量櫓 | 海上工事のために使用する海上足場です。 |
| 粗骨材 | 5mm網ふるいに質量で85%以上とどまる骨材です。 |
| 袖石垣 | 翼壁です。 |
| 粗粒土 | 粗粒分(粒径75μm以上)が50%より多い土です。 |
| 粗粒度アスファルト混合物 | 基層用の加熱アスファルト混合物です。 |
| 粗粒率 | 粒度の良否を数量的に比較する一つの方法です。 |
た行
た
| ターミナル | 電気用端子です。 |
| ターンバックル | ワイヤーロープ等を緊張するのに用いるねじ式の器具です。 |
| 太鼓 | リール式の延長コード(ドラム)です。 |
| 耐候性鋼材 | 安定錆を発生させることによって錆の進行を防ぐ鋼材です。 |
| 太鼓落とし | 断面が太鼓形になった木材です。 |
| 代車 | 予定していた車の代わりに配置される車両です。 |
| 台船 | 箱形の非航式船舶です。 |
| タイバー | コンクリート舗装版等の段差発生防止用の棒鋼です。 |
| 台引き | ダンプトラック一台当たりの値段を決める契約です。 |
| 大ブロックエ法 | 長大径間の橋げたを一括架設する工法です。 |
| タイヤローラ | 締固めに使用するゴムタイヤ装着した機械です。 |
| 耐硫酸塩ポルトランドセメント | 化学抵抗性が大きいセメントです。 |
| タイロッド | 矢板璧を引っ張って倒れないようにする鉄筋です。 |
| 高潮堤 | 高潮を防御対象とする堤防です。 |
| 高まき | 所定の厚さよりも厚く敷き均すことです。 |
| ダクタイル鋳鉄 | 銑鉄にマグネシウムなどを添加して作られたものです。 |
| ダクタイル鋳鉄管 | ダグタイル鋳鉄製の管です。 |
| 蛸 | 突き固めに用いる木製の道具です。 |
| ダスト | 砕石を造るときにできる石粉(採石ダスト)です。 |
| 叩き | たたいて仕上げた平滑な面です。 |
| 叩き合い | 競争入札で受注のために入札金額を烈しく下げることです。 |
| 立上がり | 垂直面のことです。 |
| タックコート | 舗装の層間等を付着させる目的のために散布する乳剤です。 |
| 脱型 | コンクリート硬化後に型枠をはずすことです。 |
| ダッコちゃん | ウェットスーツです。 |
| 建方 | 建築物の骨組みを現場で組み立てることです。 |
| 建て込み | 型枠や鋼矢板等を所定位置に吊り上げておろすことです。 |
| 建屋 | ポンプ場の中の建築物です。 |
| 谷積み | 目地が谷模様になる積み方(←→布積み)です。 |
| 谷止め工 | 渓流部等に造る比較的高さの低いダムです。 |
| 狸掘り | 支保工なしで地山を横掘りすることです。 |
| 玉石 | 天然由来の丸みを帯びた石です。 |
| 玉掛け | 資材等を吊り上げる時にワイヤー等を掛けることです。 |
| 駄目 | 工事等の不具合な部分です。 |
| 試し練り | 配合通りで所定のコンクリートになるかを試す練り混ぜです。 |
| 単管 | φ48.6mmの鋼管パイプです。 |
| 段切り | 盛土と地山のなじみを良くするための階段状の切土です。 |
| 談合 | 公共工事の入札で予め落札者について話し合うことです。 |
| 段ち | 2つの高さに差があることです。 |
| 段取 | 工事を円滑に進めるための事前準備です。 |
| 段取筋 | 鉄筋を組み立てるためだけに必要な鉄筋です。 |
ち
| チェーンブロック | 物を吊る用具です。 |
| 遅延剤 | コンクリートの凝結遅延を目的とした混和剤です。 |
| 置換工法 | 良質土で置き換えて良好な支持地盤を形成する工法です。 |
| 窒素酔い | 深く潜水するとみられる酒を飲んで酔ったような状態です。 |
| チッピング | はつることです。 |
| チャート | 珪酸塩鉱物からなる均質で固い堆積岩です。 |
| 中間処理 | 廃棄物の収集、運搬と最終処分の中間の処理です。 |
| 中性化 | コンクリートが中性化する劣化の一種です。 |
| チューブ灯 | 透明な赤色チューブに豆電球が連なって入った灯火です。 |
| 中庸熱ポルトランドセメント | 普通ポルトランドセメントより水和熱が小さいセメントです。 |
| 潮位 | 一定の基準面からの潮汐による海面の高さです。 |
| 超早強ポルトランドセメント | 早強セメントより更に強度発現が早いセメントです。 |
| 超早硬セメント | 特殊セメントの一つで超速で硬化するセメントです。 |
| 調整池 | 開発による流出増大対策のための流出調整用の池です。 |
| 潮汐 | 1日にほぼ2回起きる海面の干満のことです。 |
| 丁場 | 工事現場(用例:出合い丁場)です。 |
| 丁張り | 板材を使って、仕上がりを表示する定規類です。 |
| 潮流 | 潮汐により発生する海水の流れです。 |
| 超流動コンクリート | 流動性の非常に高いコンクリートです。 |
| 直柱 | まっすぐな係船柱(←→曲柱)です。 |
| 直投 | 直接投入の略です。 |
| 直立堤 | 前面が鉛直になった防波堤です。 |
| 沈下板 | 沈下測定のために(盛土層中の必要な深さに)置く板です。 |
| 沈床 | 洗掘防止のための割栗石等を詰めた格子枠です。 |
| 沈埋函 | 沈埋トンネルを分割した一つのパーツです。 |
つ
| 通船 | 交通船のことです。 |
| ツールボックスミーティング(TBM) | 作業前に作業の留意点等を作業員同士話し合うことです。 |
| 継ぎ杭 | 既製杭を継いで1本にした長い杭です。 |
| 築立 | 築堤工事で盛りたてて所定断面に仕上げることです。 |
| 繋ぎ | 建物と足場とを締結している部材(壁つなぎ)です。 |
| 津波 | 地震が原因となって発生する波です。 |
| 鍔 | フランジです。 |
| 壷掘り | つぼ状に掘ることです。 |
| 面一 | 二つの部材の表面を同一平面にあわせることです。 |
| 吊り金具 | クレーンなどで重量物を吊り上げるときの金具です。 |
| 吊り橋 | 長大橋に適した橋梁形式です。 |
て
| 出合い丁場 | 隣接して複数業者が同時に作業することです。 |
| 低アルカリセメント | アルカリ分を少なくしたセメントです。 |
| DJM | 粉体噴射攪拌工法です。 |
| 堤外地 | 川表側(反対語:堤内)です。 |
| 泥岩 | 粘土やシルトが固まった堆積岩です。 |
| 定尺物 | 定められた長さの物(←→短尺物・長尺物)です。 |
| 低水流量 | 年間の流況曲線の上位から275日目の流量です。 |
| ディストリビューター | 舗装用のタンク車です。 |
| 定礎 | 建物の土台となる礎石を定めることです。 |
| ディッパー浚渫船 | 硬い土質や削岩後の浚渫に適した浚渫船です。 |
| 堤内 | 洪水から守るべき人家等がある側(川裏側)です。 |
| 低熱ポルトランドセメント | 水和熱が小さくなるように調整されたセメントです。 |
| 出来形 | 工事施工が完了した部分のことです。 |
| 出来高 | 出来形を金額に換算したものです。 |
| テストピット | 試料採取等の目的で掘る溝です。 |
| 鉄筋篭 | 篭状に組み立てた鉄筋です。 |
| 出面 | 出欠勤のことです。 |
| 手配師 | (日雇い)労務者の斡旋を商いとする者です。 |
| 手待ち | 仕事を進める事ができずに待たされることです。 |
| 手元 | 工事の補助者のことです。 |
| 電気ドラム | コードリールのことです。 |
| 天井川 | 川底が周辺の土地より高くなっている河川です。 |
| 転錨 | 錨を打ち直すことです。 |
| 天秤 | 足場材の固定不良で反対側が跳ね上がることです。 |
| テンプレート | 溝をなぞるだけで文字や図形・記号が描ける板です。 |
と
| 土圧 | 土と他の構造物との境界面等に作用する応力です。 |
| 凍害 | コンクリートが凍結融解することで発生する初期劣化です。 |
| 統括安全衛生責任者 | 工事現場で労働者が50人以上の時に必要な責任者です。 |
| 導材 | 矢板打設時に使うガイドです。 |
| 透水型枠 | 透水性の型枠です。 |
| 透水性舗装 | 雨水を地中へ透水させることができる舗装です。 |
| 燈浮標 | 燈火がついたブイです。 |
| 導流堤 | 河川の流水の流向を導く堤(洗掘や堆積防止のため)です。 |
| 道路管理者 | 道路法で認定された道路の管理の責任者です。 |
| 土運船 | 浚渫した土砂等を運搬する船です。 |
| トータルステーション | 多角測量・水準測量などを1台でできる測量機器です。 |
| 通り | 直線に見通せることです。 |
| 土管 | 陶製の管です。 |
| 特車 | 道路運送法の規定外の車両です。 |
| 特殊堤 | 土堤原則に反するコンクリート堤などです。 |
| 特定港湾 | 港則法で定められた大水深の港湾です。 |
| 特命 | 1社を指定することです。 |
| 床固め | 河床洗掘防止のために河川を横断して設ける工作物です。 |
| 床掘 | 構造物基礎を作るために地盤を掘削することです。 |
| 土砂吐き | 堆積土砂排除のために取水設備等に設ける構造物です。 |
| 土砂利 | 砂利混じりの土です。 |
| 土壌硬度計 | 法面処理方法を決めるために使う測定器です。 |
| 度数率 | 度数率=死傷者数/労働延べ時間です。 |
| 土捨て場 | 工事からの発生土を処分する場所です。 |
| 土積曲線 | 切盛のバランスをとるための曲線(マスカーブ)です。 |
| 土石流 | 土石を含んだ水が流出するもの、非常に危険です。 |
| 土丹 | 固まった粘性土です。 |
| 特記仕様書 | 個別の工事の仕様を定めた書類(←→共通仕様書)です。 |
| 突堤 | 海岸や河岸から飛び出した堤防です。 |
| 土(止)留め | 土が崩れてこないようにするための仮設構造物です。 |
| 土取り | 不足土を供給するために土砂を取る行為です。 |
| 土羽 | 法面を仕上げた表面です。 |
| 土場 | 土や砂などを仮置きしておく場所です。 |
| 土羽打ち | 法面を板でたたいて表土を締め固めることです。 |
| 鳶 | とび職のこと、鳥の鳶ではないが語源かも?です。 |
| ドブづけメッキ | 溶けた亜鉛にどぶっと浸けるメッキ(溶融亜鉛メッキ)です。 |
| 共下がり | 鋼矢板などの打設時に隣接矢板を引き込むことです。 |
| ドライドック | 陸上で船やケーソンを作るための乾ドックです。 |
| トラフ | U字型排水溝の二次製品(排水トラフ)です。 |
| トラフィカビリティ | 建設機械が地盤上を走行できるのかを表す指数です。 |
| ドラム缶 | 石油製品を入れる容器です。 |
| 取り合い | 部材の組み合わせ方です。 |
| ドリフトピン | 鋼構造物の架設・仮組みに使う鋼製のピンです。 |
| 土量変化率 | 締め固めた状態等を地山換算するものです。 |
| ドルフィン | 水域に設けた杭式係船用構造物です。 |
| ドレーン | 排水のことです。 |
| トレミー管 | 水中コンクリート打設のための管です。 |
| トレンチ | 排水溝のことです。 |
| ドンゴロス | 粗く織った麻等で作られた薄茶色の袋です。 |
| とんぼ | 盛土の仕上がり高さを示すT字形のやりかたです。 |
な行
な
| 内水位 | 堤内地側の水位(川の外の水位) |
| 内水面 | 河川、湖沼のこと |
| 内部振動機 | バイブレータ |
| 直会 | 祭事のあと神に供えたもの等をいただいて行う酒宴 |
| 中詰め | ケーソン等の中空部に石材等を投入充填すること |
| 長手 | 長方形の長いほう(←→短手) |
| 中掘り(杭)工法 | 既製杭にオーガーを挿入し掘削し杭を設置する工法 |
| 流れ盤 | 斜面の傾斜と同方向の層理や節理を持つ岩盤 |
| 投げる | 仕事を下請けにまとめて請け負わすこと |
| なじみ | 地盤と盛土材料が一体化すること |
| NATMエ法 | トンネル掘削工法の一種 |
| 斜めシュート | コンクリート運搬用のシュートの一種 |
| 生コン | レディミクストコンクリート |
| 生材 | 未加工の材料 |
| 波返し工 | 波やしぶきの堤内側への入り込みを減ずる構造物 |
| 舐める | 数値などを都合のよい風に修正すること |
| 均し | 構築物の据付等のために表面を平らに成形すること |
| 均しコンクリート | 捨てコンのこと |
| 軟岩 | リッパー作業などで掘削できるような硬さの岩 |
| 軟弱地盤 | 十分な強度を持たない地盤 |
に
| 逃げ | 工事に支障のある測量点を復元用に仮設すること |
| ニ次転圧 | アスファルト混合物の初期転圧に続けて行う転圧 |
| 二重矢板式仮締切り | 二重に打ち込んだ矢板間に土砂を充填した仮締切り |
| ニューマチックケーソン | 圧気工法の一種で潜函工法の一種 |
| 人工 | 作業に必要な延べ人員 |
ぬ
| 布 | 足場の水平材 |
| 布基礎 | 帯状に連続した基礎 |
| 布積み | 目地が水平方向に通る積み方(←→谷積み) |
| 布掘り | 細長く溝状に地盤を掘削すること |
ね
| 根石 | ブロック積みの最下段の部材 |
| 根入れ | 擁壁等の地中に埋設した部分またはその深さ |
| 根固め | 河床や海岸の基礎をブロック等で保護すること |
| 根固め工 | 根固めのための工法 |
| ネガティブフリクション | 周辺の沈下に伴い杭にかかる下向きの周辺摩擦力 |
| 根切り(工法) | 床堀のこと |
| 猫車(ねこ)、猫 | 土砂などを運ぶ一輪車のこと |
| ネゴ | 商談(ネゴシエーションの略) |
| ネット | 正味量のこと(←→グロス) |
| 根巻き | 樹木の移植に際し根の部分をわら等で包むこと |
| 根廻し | 樹木を移植する際の前準備方法 |
| 練返し | 凝固しはじめたコンクリートを再び練ること |
| 練りスコ | 少量のコンクリート等を手練りするのに使うスコップ |
| 練直し | 材料が分離したコンクリートを再び練り混ぜること |
| 練り混ぜ時間 | ミキサ中でコンクリートの練り混ぜを行う時間 |
| 粘性土 | 粘性のある細粒土 |
| 粘板岩(スレート) | 熱変成で板状に割れやすくなった頁岩等をいう |
の
| ノギス | 厚さや太さ内径を精密に測定するためのもの |
| 野面 | 切り出したままの石材の面のこと |
| 野面石 | 天然玉石を大割りした石 |
| 呑み口 | 管路の入口(←→吐き口) |
| 法 | 法面(のりめん)のこと |
| 法覆工 | 法面を被覆・保護する工法 |
| 法肩 | 法面の最上端のこと |
| 法先 | 法面の最下端のこと(法尻ともいう) |
| 法覆工 | →のりおおいこう |
| 法面 | 人工的な斜面 |
は行
は
| バージ | 土運船 |
| バージン | 新品(←→再生品) |
| バース | 岸壁のこと |
| バーチカルドレーンエ法 | 縦方向(バーチカル)に排水し圧密を促進する工法 |
| バーチヤート | 横線(バー)式工程表 |
| パート | 工程管理のためのネットワーク手法 |
| パーミリ | 1/1000を表す単位 |
| 廃アルカリ | アルカリ性の廃液 |
| H.W.L | 河川の計画高水位または海の朔望平均満潮位 |
| 排水性舗装 | 雨水を地中へ透水させることができる舗装 |
| 配筋図 | 鉄筋の配置等を表した図面 |
| 配合強度 | 設計基準強度をえるために余裕をみて設定した強度 |
| 配合設計 | 強度等を確保するために材料の割合を定めること |
| 廃酸 | 酸性の廃液 |
| 排砂管 | ポンプ浚渫した土砂を輸送する管 |
| 背水区間 | 下流側の水位の影響を受けて水位が上昇する区間 |
| ハイテンションボルト | 鋼材を組み立てるための高張力鋼性のボルト(HTB) |
| 排土工 | 斜面安定のために土塊を取り除くこと |
| 排土板 | 重機等に付属している土砂を押し均すための板 |
| パイピング | 浸透流により水みちを形成して土砂が流出する現象 |
| パイプクーリング | 冷却のためにコンクリート中のパイプに通水すること |
| パイプサポート | 梁等の型枠を支えるパイプ支柱 |
| ハイブリッドケーソン | 鋼板とコンクリートの複合部材で構築したケーソン |
| バイブレーター | コンクリートの振動式締め固め用器具 |
| バイブロハンマ | 鉛直振動を発生させて杭を打設する装置 |
| 配力(鉄)筋 | 主鉄筋に直角に配置される鉄筋 |
| パイロット | 水先案内人 |
| バインド線 | 物を結束するための塩化ビニル被覆した細鉄線 |
| 馬鹿棒 | 高さ測定に使う物差し代わりの棒 |
| 吐き口 | 管路の出口(←→呑み口) |
| 白色セメント | ポルトランドセメントの一種 |
| 薄層オーバーレイ | 厚さ3cm以下の薄層舗装を表面にかぶせること |
| 泊地 | 船舶が停泊し荷役作業を行う場所 |
| バケット | 生コンクリート打設用の容器 |
| バケット浚渫船 | バケットで浚渫する船 |
| 箱抜き | 生コンが入り込まないようにした部分 |
| 破砕帯 | 地殻変動によって圧砕された岩石の帯状の層 |
| 場所打ち杭 | 地盤掘削後にコンクリートを打設して造る杭 |
| 端太 | バタ角 |
| 旗振り | 交通整理員 |
| バック堤 | 氾濫防止のため支川堤防を本堤と同一構造とすること |
| バックホー浚渫船 | バックホーで浚渫する船 |
| パッチング | 舗装路面の局所的な損傷の応急的な修繕方法 |
| 発電船 | 発電機を設置した台船 |
| 発泡剤 | 多量の気泡を発生させる混和剤 |
| 斫り(ハツリ) | 表面を少し削ったり均したりすること |
| 幅杭 | 取得が必要な用地の境界に打つ測量杭 |
| バラスト | 船舶やケーソンの安定を高めるために用いるオモリ |
| ばらセメント | 袋詰めしてないセメント |
| 腹付け盛土 | 既設の盛土のり面に接して設ける盛土 |
| パラペット | 防波堤外港側に設けられる胸壁 |
| 膨らむ | 圧力で型枠や矢板が膨らむこと |
| 盤下げ | 路盤面下を掘削して切り下げること |
| 番線 | 物を結束するのに使うなまし鉄線 |
| ハンチ | 三角形状のコンクリート部材 |
| ハンチ筋 | ハンチに配置する鉄筋 |
| ハンドホール | 電気配線の分岐点等に設けるマンホール |
| ハンドレベル | 手に持って使用する簡易水準器 |
| 反応性骨材 | セメント中のアルカリ成分と反応する鉱物を含む骨材 |
| 飯場 | 現場での作業員宿舎 |
| 盤ぶくれ | 地盤面が膨れあがること(ヒービング) |
ひ
| ピアー | 橋脚のこと |
| PC | プレストレストコンクリートの略 |
| PC鋼材 | PCの緊張材として用いる鋼材(高強度鋼) |
| PC鋼線 | PC鋼材の一種で高強度の鋼線 |
| PC鋼棒 | PC鋼材の一種で高強度の鋼棒 |
| PC鋼撚り線 | PCストランド(PC鋼線をよったもの) |
| ヒービング | 壁背面の土がまわり込んで掘削面が膨れ上がる現象 |
| 火打ち | 直交する水平部材を補強する斜材 |
| 控え | 間知石・ブロックの長さ |
| 控え杭 | なくなる恐れのある杭を再現できるよう打つ杭(逃げ杭) |
| 引船 | 非自航式作業船の移動に用いる船舶 |
| ヒストグラム | ばらつきを棒グラフで表した図 |
| ビット | 係船柱 |
| 引張強度 | 主引張応力の下での破壊強度(引っ張り強さ) |
| 避難港 | 小型船の避難のための港 |
| 非破壊試験 | 材料を破壊することなく強度・性質等を調べる試験方法 |
| 被覆石 | 基礎捨石の表面を被覆する石(基礎捨石より重い) |
| 樋門・樋管 | 河川と河川に繋がる水路との間に設ける構造物 |
| ヒューム管 | 高強度の鉄筋コンクリート管 |
| 表面乾燥飽水状態 | コンクリートの粗骨材の含水状態のひとつ(表乾状態) |
| 標準砂 | 現場密度試験(砂置換法)に用いる砂 |
| 標準養生 | コンクリート等のテストピースを約20℃の水中で養生 |
| 表層(ひょうそう) | アスファルト舗装の最上部層 |
| 表層混合固化工法 | 地表付近の土にセメント等の固化材を混ぜる工法 |
| 表土 | 土層の最上部の植物の生育を支える土 |
| 表面水(表面水率) | 骨材粒の表面に付いている水 |
| 尋(ヒロ) | 両手を左右に広げた長さの単位 |
| 拾う | 図面から数量を求めること |
| 品質管理 | 仕様書等に示された品質規格を満足するための管理 |
| 貧配合 | 単位セメント量が比較的小さい配合 |
ふ
| フィニッシャビリチー | コンクリートの仕上げやすさの程度を示す指標 |
| フィラー | 舗装工事で細骨材の空隙を充填するもの(石粉) |
| フィルター | 水だけを通過させるために設置する透水性材料 |
| 風管 | 空気を送る管 |
| ブースター | 運搬距離をのばすため途中に入れる再圧送用ポンプ |
| フーチング | 柱や壁の接地面積を拡大するための板状の構造物 |
| フォームタイ | 型枠締め付け用金具 |
| 歩掛(り) | 作業毎の単価をだすために員数や数量を定めたもの |
| 分切り | 設計金額の一部を控除して予定価格とすること |
| 腹鉄筋 | スターラップ等のせん断補強のための鉄筋 |
| 浮子 | 流速を測定するための浮き |
| 普請 | 建築のこと、土木工事のこともいう(例:道普請) |
| 蓋コンクリート | 中詰めの天端に蓋をするコンクリート |
| 縁石 | 縁石(えんせき)のこと |
| 縁金物 | 岸壁等の肩部が破損しないように埋め込む金物 |
| 付着強度 | 鉄筋とコンクリートの付着の強度 |
| 不調 | 入札で落札業者が決まらなかったこと |
| 普通ポルトランドセメント | 建設工事で最も一般的なセメント(土木は高炉B) |
| 埠頭 | 船舶が接岸して荷役する場所の総称 |
| 歩止り | 原材料と製品に使われている材料との比率 |
| 布団篭 | 番線で編んだ布団状の篭の中に玉石を入れたもの |
| 船揚場 | 斜面を使って船舶を陸上に揚げ降ろしする場所 |
| 船溜 | 小型船舶の係留場所 |
| 舟 | 人力でコンクリートなどを練るときに使用する箱型の器 |
| 富配合 | 単位セメント量が比較的大きい配合 |
| 浮標 | 航路等を表示するための水上の標識 |
| 歩増し | 時間外賃金の割増部分 |
| フライアッシュセメント | ポルトランドセメントにフライアッシュを混合したセメント |
| ブライスター | 静的破砕剤の品名 |
| プライムコート | 路盤上に散布する瀝青材料(←→タックコート) |
| ブラケット | 腕木、持ち送り、張り出しを意味する言葉 |
| プラスチスチー | 固まる前のコンクリートの形が変わる性質 |
| ブリージング | 練り混ぜ水の一部が表面に浮いてくる現象 |
| ブル | ブルドーザーの略 |
| ブルドーザー | 掘削、盛土、整地、運搬等に使用する土木作業用機械 |
| ブレーカー | コンクリートの破砕機械 |
| プレート | 小型の転圧機械 |
| プレキャストコンクリート | 工場等で予めつくられたコンクリート部材 |
| プレクーリング | 打ち込み前にコンクリート温度をあらかじめ冷やすこと |
| プレジャーボート | レクリエーションに使う船(←→漁船等) |
| プレストレストコンクリート | 圧縮力を導入して造るコンクリート |
| フレッシュコンクリート | 練り混ぜが完了して凝結が始まっていないコンクリート |
| プレテンション方式 | プレストレスの導入方式の一つ(←→ポステン方式) |
| プレパックドコンクリート | 型枠に粗骨材を詰めておきモルタルを注入する方法 |
| プレロード | 地盤に事前に荷重をかけて沈下を促進させる工法 |
| プレロード工法 | プレロードをかける工法 |
| ブロー | 圧気工法による空気の漏出 |
| フロータ | 排砂管の配管等に使う浮体 |
| フローティングドック工法 | フローティングドックを用いてケーソンを製作する工法 |
| フロート台船 | フロート(角形浮体)を組み合わせて造る作業用台船 |
| プロポーザル方式 | 設計者の能力を評価する設計業務の発注方法 |
へ
| ヘアークラック | 幅が非常に小さいコンクリートのひび割れ |
| 平均水面 | 1カ年の潮位を平均して出した水面(MSL) |
| 平均断面法 | 2つの断面積とその距離から体積を求める方法 |
| 平水位 | 水位の度数累加曲線の50%に相当する水位 |
| 平水流量 | 年間の流況曲線による上位から185日目の流量 |
| 平板載荷試験 | 地盤反力係数(K値)を求める試験 |
| 平面型地滑り | 直線状の滑り面を有する地滑り |
| ベースジャッキ | 枠組足場の根元にセットする高さ調整用の台 |
| ペーパー枠 | 型枠用曲面せき板 |
| べた基礎 | 平面的に連続している一枚の版状の基礎 |
| べた掘り | 総掘りのこと |
| ペネトロメーター | 地山に挿入し強度測定する器具(コーンペネトロメーター) |
| ベンゲルマンビーム | 舗装面等の輪荷重によるたわみ量の測定装置 |
| ベンチマーク | 水準測量において基本となる水準点(B.M) |
| ベントナイト | 泥水掘削の際、比重を高め孔壁を保護させる鉱物 |
ほ
| ボイド | 隙間、空隙 |
| ボイリング | 掘削底面の地盤が水圧により破壊される現象 |
| 崩壊型地滑り | 崩壊の形態に近い地滑りのこと |
| 棒頭 | 世話役のこと |
| 防舷材 | 船舶接岸時の接岸力を減少させるための緩衝材のこと |
| 防砂堤 | 漂砂による埋没を防ぐための堤 |
| 防砂シート | 捨石の隙間からの背面土砂流出防止のための布 |
| 防衝工 | 船舶接岸時の接岸力を減少させるための緩衝材のこと |
| 防食 | 金属の腐食を防止または減少させる対策のこと |
| 豊水流量 | 年間の流況曲線による上位から95日目の流量 |
| 防錆剤 | 鉄筋の錆を防ぐためにコンクリートに混合する混和剤 |
| 崩積土滑り | 崩積土で発生する地滑り |
| 膨張圧破砕工法 | 膨張剤を充填して膨張圧で破砕する静的破砕工法 |
| 膨張材 | モルタルやコンクリートを膨張させる混和材 |
| 防潮堤 | 高潮の害を防ぐための堤 |
| 防波堤 | 波浪を防いで港内の静穏を保つための構造物 |
| 飽和度 | 土の間隙の体積に対する間隙中の水の体積の割合 |
| 棒心 | ボースン |
| ボースン | 作業船の作業世話役(棒心) |
| 保温養生 | 寒中コンクリートに必要な養生 |
| 補強土工法 | 盛土等で金属等の補強材を敷設または挿入する工法 |
| 圃場整備 | 生産性の高い農地を造るために耕地を整備すること |
| ポストクーリング | コンクリート打設後に冷却する方法(←→プレクーリング) |
| ポストテンション方式 | コンクリートの硬化後にプレストレスを導入する方式 |
| ポットホール | アスファルト舗装の表面にできる局部的な穴 |
| ホッパー | コンクリート等を仮受けして下方へ出すために使う装置 |
| ポップアウト | コンクリートの表面部分が飛び出すようにはがれること |
| ホワイトベース | セメント安定処理をした基礎部分のこと |
| ポンツーン | 浮桟橋のこと |
| 本均し | 港湾構造物設置前の最終的な基礎捨石表面の均し |
| ポンパビリチー | コンクリートポンプを使用しての圧送しやすさ |
| ポンプ車 | コンクリートポンプ車の略 |
| ポンプ浚渫 | 土砂を切り崩して海水と共にポンプで吸い込む浚渫方式 |
| ポンプ浚渫船 | ポンプ浚渫するための船 |
| 本命 | 入札に際してその工事を落札すると予想される業者 |
ま行
ま
| マーシャル安定度試験 | 加熱アスファルト混合物の配合のために行う試験 |
| マイクロポンプ船 | 小型ポンプ浚渫船 |
| マウンド | 海底に捨石を投入して築造する港湾構造物の基礎 |
| 前払い金保証 | 前渡金を払う際に保証契約書を提出 |
| マカダムローラ | 締固作業に使用する三輪式のロードローラ |
| 巻圧 | トンネル覆工の厚さ |
| 巻出し(まき出し) | ブルドーザによって敷き均すこと(敷き均し) |
| まき出し厚 | まき出し厚さ |
| 幕板 | せき板のこと |
| 膜養生 | コンクリートの養生方法の一つ |
| 曲げ強度 | 最大曲げモーメントを供試体の断面係数で除した値 |
| 摩擦杭 | 周面摩擦により、荷重を受ける杭←→支持杭 |
| 摩擦接合 | 高カボルトの一般的接合法 |
| 真砂土(まさ土) | 花崗岩が、風化して出来た土 |
| マスカーブ | 土積曲線図、切り盛りバランスのため利用するもの |
| マスキングテープ | 塗装などで使う剥がしやすい接着剤を塗ったテープ |
| マスコン | マスコンクリート |
| マスコンクリート | ダム等で多量に使うコンクリート(マッシブコンクリート) |
| マニフェスト | 産業廃棄物管理票 |
| 豆 | 豆板の略 |
| 豆板 | コンクリート打設不良で生じる表面状況(ジャンカ) |
| マルチモーダル | 複数の交通機関を連携して使う |
| マリーナ | プレジャーボートのための各種施設を備えた施設 |
| 丸セパ | 丸棒状の、一般的セパレーター |
| 饅頭 | 高さ調節などのために置くモルタル |
| マンロック | 圧気作業場所への作業員出入り用気密扉 |
み
| 澪掘り | 澪筋(みおすじ)を掘ること |
| 見掛け比重 | 骨材質量を骨材空隙を含む全容積で割った比重 |
| ミキサー | コンクリート用材料を均一に練り混ぜる機械 |
| 水糸 | 丁張の間に張る糸で通りや高さの基準にする糸 |
| 水締め | 砂などの上に水をまき砂を締め固める工法 |
| 水セメント比(W/C) | 生コン中の水とセメント重量比 |
| 水たたき | 堰等の下流側を洗掘から防護するコンクリート |
| 水道 | 水が流れた後の通り道 |
| 溝形鋼 | 断面形状が溝形(凹)に圧延された形鋼 |
| 道板 | 工事用の通路に架設する板 |
| 道普請 | 道路工事のこと |
| 見積 | 工事を完成させるのに必要費用を算出すること |
| 密粒度アスファルト混合物 | 表層に一般的に使われる加熱アスファルト混合物 |
| 見通し竹 | 海上等で見通しで直線を確認するための複数竹 |
| 耳桁 | 主桁が3本以上ある桁橋の両側にある桁 |
| 耳芝 | 法肩部分が崩れないようにするための芝 |
| ミルシート | 鋼材検査証明書や工場製品の検査証明書のこと |
む
め
| 目荒し | 旧コンクリートの表面に凹凸をつけて粗く仕上げる作業 |
| 明色舗装 | 舗装表面が明色な舗装 |
| 迷走電流 | 電気機器からの漏電等により地中に流れる電流 |
| 目串 | 芝を止めるために差し込む竹製のくし |
| 盲暗渠 | 地下排水溝に砂礫等を詰めたもの |
| 盲排水溝 | 盲暗渠と同じ |
| 盲溝 | 溝状の盲暗渠 |
| 目地 | コンクリート構造物等の継ぎ目 |
| 目地材 | 目地に使う材料 |
| メタルフォーム | 鋼製型枠 |
| メッシュ | ふるい等の網目の大きさのこと |
| 目土 | 芝生の上にかける細かい土 |
| 目潰し | 石材のスキマを埋めるための砂利 |
| メディアン | 中央値 |
| 目通り | 地上高1.2mで測った樹木の幹の周長 |
| 目止め | 木材の目をとの粉などで塗りつぶす下地処理 |
| 面木 | 型枠の角部分に入れる三角形の部材 |
| 面取り | 部材の角を落とすこと |
も
| モーターグレーダ | 盛土の敷き均し作業等に使用する建設機械 |
| モータースクレーパ | 掘削・積込み・運搬・敷均しを行う大型の土工機械 |
| モーダルシフト | 交通(輸送)手段の変更(トラックから鉄道等へ) |
| もっこ | 土石を運搬するためにつかう網 |
| 元請業者 | 発注者と直接契約して工事を請負う業者 |
| 物揚場 | 係留施設で水深が浅いもの |
| もやい | 船と船とをつなぎとめること |
| 盛り立て | 土や岩石を盛土、転圧して築造すること |
| 盛土(もりど) | 土を盛ること |
| モルタル | セメント、水、細骨材を練り混ぜた物 |
| もんけん | 杭打ち工事でドロップハンマに用いるおもりのこと |
や行
や
| 矢板 | 土留めなどに使用する鋼製・コンクリート製等の板 |
| 焼入れ | 高温で熱した鋼を急冷処理する鋼材の熱処理加工 |
| 焼きなまし | 鋼材を適当な温度に加熱した後ゆっくり冷却する加工 |
| 焼きなまし鉄線 | 焼きなました鉄線 |
| 焼きもどし | 鋼材の熱処理の一種 |
| 野業 | 野外の測量作業 |
| 薬液注入工法 | 地盤改良工法の一種で薬液を注入する工法 |
| 厄物、役物 | 特殊な部材 |
| 櫓 | ボーリング等を行うための足場 |
| 野帳 | 測量結果等を記入するコンパクトな手帳 |
| 八巻 | 石積みの悪い施工の一つ |
| 山 | 地山、地盤 |
| 山形鋼 | L型の一般構造用圧延鋼材 |
| 山崩し | 作業日により変化する作業員数を平滑化すること |
| 山積み | 作業に必要な人員を日毎集計・グラフ化すること |
| 山止め(留め)支保工 | 山留めの転倒を防ぐために使用する切りばりや腹越し |
| 山留 | 開削時に矢板等で地盤が崩壊しないようにすること |
| 山留オープンカット工法 | 山留めして開削で掘る工法 |
| 山跳ね | トンネル坑内に岩片が飛散する現象 |
| やらず | 足場が転倒しないよう斜めに支える突っかい棒 |
| 遣方・遣形 | 施工の目標とするため構造物の形状等を表示するもの |
| やり終い | 計画施工量を完了すれば定時前でも仕事を終わること |
ゆ
| 油圧式圧入引抜工法 | 油圧ジャッキで杭や矢板を押込み引き抜く工法 |
| 油圧ハンマー | 油圧で持上げたラムを落下させて杭を打込む工法 |
| 有機不純物 | セメントの水和反応を阻害する有機物 |
| 有効プレストレス | コンクリートに実際に働くプレストレス |
| 湧水 | 地表にわき出る地下水 |
| 遊水池 | 河川の中流域部で洪水調節作用を持たせた池 |
| 遊離石灰 | セメント材料中に残っている酸化カルシウム |
| ユニック | 荷台にクレーンが付いているトラック |
| ユンボ | バックホウ |
よ
| 養生 | 硬化前のコンクリートを保護すること |
| 用心鉄筋 | 設計計算によらず、用心のために付加した補助鉄筋 |
| 溶接構造用圧延鋼材 | 溶接施工用の熱間圧延鋼材 |
| 溶存酸素 | 水中に溶解している酸素のこと |
| 揚程 | 水を持ち上げる高さ |
| 揚土船 | 土砂の陸揚げ作業(揚土作業)を行う船 |
| 揚錨船 | アンカーを設置、移設、撤収するための作業船 |
| 養浜 | 人工的に砂を供給して海浜を造成すること |
| 擁壁 | 土圧に対抗して土の崩壊を防ぐために設ける壁体 |
| 抑止工 | 斜面の安定を保つための直接的な工法 |
| 抑制工 | 地滑り発生の誘因除去や未然防止する工法 |
| 横線式工程表 | バーチャート等のような工程表 |
| 余水吐 | 余剰水を流す水路、放水路 |
| ヨットハーバー | ヨット港 |
| 四目 | 石積みの悪い施工の一つ |
| 余幅 | 浚渫で水平方向の余裕 |
| 呼び強度 | JISで規定したレディーミクストコンクリート強度 |
| 余掘 | 設計以上に余計に掘ること |
| 余盛 | 設計以上に余計に盛ること(沈下が想定されるとき等) |
| 余裕高 | 計画高水位に加えた堤防の余裕高さ |
ら行
ら
| ライナープレート | 深礎工法に用いるリング状の山留鋼板 |
| ラーメン構造 | 部材と部材の節点を剛結した構造 |
| ラウンディング | 切土の法肩を丸みを付けて摺り付けること |
| 羅針盤 | 船舶用方位磁石(コンパス) |
| らせん鉄筋 | 主鉄筋を取り囲むように配置したらせん状の鉄筋 |
| ラップ | シート等の重ね幅 |
| ラップストーン工法 | 自然石を利用した特殊な工法 |
| ラフター | ラフタークレーン |
| ラム | ディーゼルパイルハンマーや油圧ハンマーのオモリ |
| ランク付け | 発注者が業者の順位付けをすること(格付け) |
| ランチ | 小型の高速艇 |
| ランマー | 地盤表面を締固める小型転圧機械 |
| 乱巻き | ウインチのドラムにワイヤーが乱れて巻れた状態 |
り
| リーダー | 走行レールが付いたクレーンのアタッチメント |
| 離隔 | 物と物を離さなければならない間隔 |
| 離岸堤 | 沖合いに汀線にほぼ平行に設置する堤防 |
| リサイクル法 | 再生資源の利用の促進に関する法律 |
| 立会 | 立会い検査 |
| リッパ | トラクタ等のツメ状の後部アタッチメント |
| リッパ作業 | リッパでの作業 |
| リッパビリティ | リッパのしやすさ |
| 里道 | 法定外公共物のうち道路法が適用されない道 |
| リバースエ法 | リバースサーキュレーション工法と同じ |
| リバースサーキュレーション工法 | 泥水を循環させて掘削する場所打ち杭工法 |
| リバウンド | 杭打設時に少し戻ること |
| りゃんこ | 2つのこと |
| 流域関連公共下水道 | 流域下水道に接続する公共下水道 |
| 流域下水道 | 複数の市町村の下水を処理する下水道 |
| 流況曲線 | 流量の大きい順に年間の日平均流量を並べた曲線 |
| 流動化コンクリート | 流動性増大のために流動化剤を添加したコンクリート |
| 流動化剤 | 流動化促進のためのコンクリート用混和剤 |
| 流動性 | 生コンクリートの流れやすさの指標 |
| 粒度(試験) | 土粒子径の分布状況を表したもの |
| 流用盛土 | 掘削した土砂を利用する盛土 |
| 流路工 | 洪水時における浸食防止を行うための工法 |
| 量水標 | 水位や潮位を知るために現場に設けるスケール |
| 輪荷重 | 車輪のタイヤを通して路面に加わる鉛直荷重 |
る
れ
| レイタンス | コンクリート表面に残るコンクリート以外の固形物質 |
| レーキ | 砂、アスファルト等を敷き均す道具 |
| レーキドーザ | ブルドーザにレーキ板をつけたもの |
| 礫 | 粒径2~75mmの小石 |
| 瀝青安定処理工法 | 涯青材料を用いた道路路盤の安定処理工法 |
| 瀝青材料 | アスファルト・タール等を含む材料の総称 |
| レッカー | 一般的には油圧式トラッククレーン |
| レディーミクストコンクリート | 生コンのこと、工場で製造して打設場所まで運搬する |
| レベル | 水準測量のための機械または水平のこと |
| 連行空気 | →エントレインドエアー |
| 連続ばり | 3以上の支点で支持された連続したはり |
| 連壁 | 地下連続壁工法 |
| 連壁工法 | 連壁の工法 |
ろ
| 労災 | 労働災害の略、建設業は他の産業より多い |
| 労働安全衛生法 | 労働者の安全と健康を保つための法律 |
| 労働安全コンサルタント | 労働安全衛生法に基づく資格、厚生労働省所管 |
| 労働衛生コンサルタント | 労働安全衛生法に基づく資格、厚生労働省所管 |
| L.W.L | Low Water Label |
| ロードローラ | 円筒状の鉄輪で締固める機械 |
| ろ過池 | 原水の浮遊物、細菌を除去するための砂層プール |
| 六分儀 | 船の位置出しに使う測量器具 |
| 路床 | 舗装を支持する地盤で路盤の下の厚さ約1mの範囲 |
| 路体 | 盛土における路床以外の部分(路床の下) |
| ロックボルト | 棒鋼等を地盤や岩盤に打ち込む工法 |
| ロット | 鋼材等の納入あるいは作成の一単位 |
| ロッド | リボンテープ |
| 路盤 | 舗装表層または基層と路床との間の部分 |
わ行
わ
| ワーカビリティー | 未固結コンクリートの作業性 |
| 枠組足場 | 枠状の既製品の足場、組み合わせて使用 |
| 枠工 | 枠の中に玉石などを詰める工法 |
| 轍(わだち)掘れ | 輪加重により発生した道路の縦断方向に掘れた溝 |
| 割石 | 大きな玉石を割った石 |
| 割栗石 | 割って作った栗石 |
「土木現場で使われている!用語集」のダウンロードも
土木現場で使われている用語をひとまとめにした無料資料をダウンロード!
掲載内容
■ 土木現場で使われている用語を50音順でまとめました
