お問い合わせ・ご相談はこちら
0798-38-6363

お電話での受付時間 平日9:00~17:45

新QC7つ道具とは?わかりやすく解説!まとめPDFをプレゼント

作成日:  更新日:

新QC7つ道具とはいったい何なのか?QC7つ道具とどういった違いがあるのか?また、それぞれの意味や用途はご存知でしょうか?
一般的には馴染みの薄い言葉のため、聞いたことがあっても詳しく説明するとなると難しい、という方にも本記事ではわかりやすく解説しています。

QC7つ道具、及び新QC7つ道具は、当初は製造現場の問題解決のために誕生した言葉でしたが、問題解決のための手法として製造現場以外にも幅広い場所で活用されるようになりました。

新QC7つ道具とQC7つ道具の用語は、データを基にした問題解決の手法であることは共通していますが、それぞれ「数値化できない」データと「数値化できる」データ、異なるデータをベースとしており、活躍する場面が異なります。

それぞれの視点からどういったものなのかをこの記事でまとめ、最後には新QC7つ道具とQC7つ道具について、わかりやすくまとめたPDF資料をご用意しています。

新QC7つ道具とは何か?わかりやすく初心者向けに解説!

新QC7つ道具とはいったい何なのか?QC7つ道具とどういった違いがあるのか?
この言葉をわかりやすく解説する前に、まずはじめにQCという言葉を聞いたことがありますでしょうか?
QCはQuality Controlの略であり、品質管理のことを指します。
特に製造業では品質への取組は企業の生命線であり、品質管理は製造現場にとって重要な役割を担っています。

品質管理では数値データがとても重要視されており、製造現場に関わる数多くのデータを集めて整理することで、そのデータが正常なのか異常なのかを分析し、もし問題が発覚すれば改善する必要があります。
そういった活動を効果的に行うための手法にQC7つ道具があります。
しかし、実際の製造現場では数値データだけでは判断ができない問題も起こります。
QC7つ道具では扱えきれなかった問題に対して、言語データをチャートなどでわかりやすく整理し、問題解決へ繋げる新たな発想を得るための手法として新QC7つ道具が誕生しました。

そもそもデータには数値化できない定性的な言語データと数値化できる定量的な数値データと大きく分けて2種類あります。
QC7つ道具を新QC7つ道具で置き換えるといった使い方ではなく、扱う問題によって使い分けたり両方を活用したりしていくことがとても大事です。

そんな新QC7つ道具とQC7つ道具について、より詳しくわかりやすく解説していきます。

新QC7つ道具とは?わかりやすく解説

新QC7つ道具とは、「数値化できない」「データが複雑である」などの問題を解決するために、言語データをチャートなどでわかりやすく整理し、「新たな発想を得る」ための手法のことです。
< 言語情報や文字情報といった言語データを図表で表現することで、製造現場だけでなく開発や設計、営業、企画、事務など様々な部門の問題解決に活用できるようになっています。問題解決への取組はどの部門にとっても必要不可欠であり、特に数値化が難しく複雑な言語データを多く扱う部門では新QC7つ道具が効果的です。

新QC7つ道具の手法は下記の通りです。

①親和図法

新QC7つ道具1つ目、親和図法についてわかりやすく解説していきます。
問題となる数々の要因を言語データで洗い出し、親和性が高いもの同士にグループ分けし、整理、分類、体系化することで、解決するべき問題を明確にする方法です。

例えば、品質改善をする時にデータでは見えない、作業者や環境を言語カード化し、グループごとに分けることで定量的に測ることができない問題を浮き彫りにすることができます。

②連関図法

新QC7つ道具2つ目、連関図法についてわかりやすく解説していきます。
原因と結果や手段と目的などの関係が複雑に絡み合っている場合に、これらの因果関係を図で示すことで問題を明らかにし、問題解決に向けて要因を追求する方法です。

例えば、生産計画よりも出来高が少ないという課題の時に、一次要因で作業者の力量不足が挙げられたとします。その次の要因に教育が不足していたりマニュアルが整っていなかった、といった様に「なぜ?」を繰り返しながら要因を可能な限り洗い出しすることで課題の全体像が見えてきます。

③系統図法

新QC7つ道具3つ目、系統図法についてわかりやすく解説していきます。
目的や目標を設定し達成するための最適な手段を体系的に並べ枝分かれにすることで、いくつもの手段を段階的に渡って繰り広げる方法です。
例えば、売上を拡大するといった目標を掲げた時に、一次手段は品質向上にします。その一次手段を目的として二次手段は検査力強化にします。目的を達成するために手段を考え、その手段を目的としてさらに達成するための手段を考えるという様に右へ右へ展開して、可能な限りの手段を考えることで目的を達成するための真の手段を実行することができるようになります。

④マトリックス図法

新QC7つ道具4つ目、マトリックス図法についてわかりやすく解説していきます。
ふたつの要素を行と列に分けることで二元表にまとめ、その要素同士の関係性を明らかにし、問題の整理や役割・重要度などを示す方法です。

例えば、人材の定着率アップという課題の際は、定着率アップとなる方法や要素を縦軸に項目として洗い出し、その評価項目を横軸に洗い出します。縦軸と横軸の項目を組み合わせた評価をします。一般的には〇、△、×といった記号を用いることで整理や重要度の確認を視覚的に簡単に行うことができます。

⑤アローダイアグラム法

新QC7つ道具5つ目、アローダイアグラム法についてわかりやすく解説していきます。
作業工程が複雑に入り混じっている場合、作業工程ひとつひとつの関係と所有日数を矢印で繋げることで、最適な計画立案や管理を行い、全体を把握するための方法です。

例えば、製品を開発する時に、開発に関わる作業順序を整理し全体の動きを把握することで無理のない確実な計画を立てることができます。そして、計画を遂行していく中で、順序や所要日数が分かるので準備や進捗状況が把握しやすくなります。

⑥PDPC法

新QC7つ道具6つ目、PDPC法についてわかりやすく解説していきます。
目的や目標を達成するまでの過程の中で、予め起こり得るであろう事態を洗い出しておき、様々な事態に臨機応変に対応する案をいくつも準備しておくことで、目的や目標へ限りなく率いる方法です。
予めスタートとゴールを定め、不測の事態に代替案や対応策を用いることでゴールへ導く方法を強制連結型PDPC図、予め不測の事態に代替案や対応策を用意しておくことで、どんな事態が発生しても可能な限り対策をし被害を抑える方法を逐次展開型PDPC図といいます。

例えば、強制連結型PDPC図を用いて製品製品のカタログが完成するをゴールにした場合、何も不足の事態が起こらなかったらそのまま実施事項を踏んでゴールに向かいますが、不測の事態が起こっても用意していた対応策を用いてゴールを目指します。
逐次展開型PDPCを用いて作業者の作業能力のバラつきを改善する場合、教育する時間を設ける、マニュアルを作成する等といった出来る限りの対策案を出し、それぞれ改善につながるのかどうか実施項目を進めます。進めていく中で改善できないと判断したらその方法は中止して別の改善方法を見つけます。

⑦マトリックスデータ解析法

新QC7つ道具7つ目、マトリックスデータ解析法についてわかりやすく解説していきます。
新QC7つ道具の中ではマトリックスデータ解析法のみ数値データが使用されており、二つ以上の数値データを主成分分析という解析をすることで、互いの関係性を分かりやすく示す方法です。

例えば、縦軸の評価対象に製造ラインを記載し、横軸の評価指標に不具合が起こるのケースを記載し、結果を数値として出すことで、どのラインがどういった条件で不具合が起こりやすいのかを視覚的に見ることができ、各ラインの状況を比較したり参考にしたりすることで改善につなげることができます。

新QC7つ道具の各手法の説明や特徴をわかりやすくまとたPDF資料をご準備しています。
表や図を用いて大変見やすくなっていますので是非ご覧ください。

QC7つ道具とは?わかりやすく解説

QC7つ道具とは、定量的な数値データの収集や整理、分析を行い、それに基づいて「課題や問題」を改善するための手法のことです。

数値データは製造現場にとってわかりやすく、問題の判断基準にしやすいので、品質の改善・向上するために製造現場で活用されています。
ちなみに、日本の製造業がQC7つ道具の手法を古くから取り入れた結果、日本の品質が世界トップレベルの水準に達し、日本の製造業を急成長させたと考えられているので、QC7つ道具は製造業の企業活動の中では基本の考え方です。

QC7つ道具の手法は下記の通りです。

①パレート図

QC7つ道具1つ目、パレート図についてわかりやすく解説します。
項目別に分類したデータの数値が大きいものから順に棒グラフで並べ、累積和を折れ線グラフで表し、各項目の中で優先度の把握に適しています。

例えば、製造現場で不良が出た時の項目と件数を見ることで、優先的に見るべきポイントが分かります。

②特性要因図

QC7つ道具2つ目、特性要因図についてわかりやすく解説します。
結果と要因が複雑に絡み合った因果関係を整理し図で示すことで、結果に影響を与える要因を見つけることができます。図が魚の骨のような形をしていることから「フィッシュボーン図」とも呼ばれています。

例えば、不良が多発しているいう結果に焦点を当てた時、4M(人、設備、方法、材料)をベースに要因を出します。その要因をさらに掘り下げて要因を魚の骨のように繋げていきます。材料が悪い要因は何か、人が影響する要因は何か、更にその要因は何かといった掘り下げをすることで、結果に対して最も注視する要因を特定することができます。

③グラフ

QC7つ道具3つ目、グラフについてわかりやすく解説します。
データを図として示すことで、データの大小や変更、傾向などを視覚的に分かりやすく伝えるものです。主なグラフとして円グラフや棒グラフ、折れ線グラフ、レーダーチャートなどがあり、何を伝えたいかによってそれに適したグラフを使用する必要があります。

例えば、製品の不良項目別の割合を確認したい時に円グラフ、各工場の目標達成状況を比較してどの工場が高いのか確認したい時に棒グラフ、日別の不良率を出すことで時期や期間の変化や傾向を掴みたい時に折れ線グラフ、各工場の定着率や不具合率、生産率などを基準値と比較したい時にレーダーチャートを用いて分析することができます。

④ヒストグラム

QC7つ道具4つ目、ヒストグラムについてわかりやすく解説します。
一定の範囲でデータを分け、どの範囲に該当するのか示します。データのばらつきや中央値、平均値がどこにあるのか把握することができます。

例えば、製品の品質規格とそのばらつきの状況を区間ごとにデータをとり、区間によってどれくらいのばらつきがあるのかを見ることができます。

⑤散布図

QC7つ道具5つ目、散布図についてわかりやすく解説します。
ふたつのデータをX軸Y軸に取り、測定したデータをX軸Y軸上に打点し点の集合で示した図です。点の並び方によってデータの関係性を把握することができます。

例えば、温度によって製品の品質のばらつきがあるのかどうかを調査する時に、X軸に温度、Y軸に不具合の数を計測し、温度よっての不具合の数を打点することでどのような関係性になっているのか分かります。

⑥管理図

QC7つ道具6つ目、管理図についてわかりやすく解説します。
安定した状態にあるのかないのかを確認するためのもので、上の線を上方管理限界線(UCL)、
中央の線を中心線(CL)、下の線を下方管理限界線(LCL)といい、数値が自然なものなのか異常なものなのかを確認することができます。

例えば、製品が完成するまでに様々な工程で品質チェックが行われた際などに、品質には多少のバラつきが付きものですが、その品質のばらつきが自然なものなのか異常なものなのかを確認することで異常事態を把握することができます。

⑦チェックシート

QC7つ道具7つ目、チェックシートについてわかりやすく解説します。
記録や調査、点検、確認などのデータを取りたい時や漏れを防ぐ時に使用します。記録や調査用のチェックシートと点検や確認用のチェックシートの2種類に分けられます。

例えば、不良や事故を予防するために予め決められた項目をチェックすることで問題があるかどうかの確認をすることができます。

新QC7つ道具同様、QC7つ道具の各手法の説明や特徴をわかりやすくまとめてPDF資料にしました。

新QC7つ道具とは?わかりやすく解説!まとめPDFをプレゼント

新QC7つ道具とは何か?QC7つ道具を交えながら解説することで、よりわかりやすく伝わったのではないでしょうか。
そして、今回解説した内容をギュッとまとめ、新QC7つ道具とQC7つ道具のそれぞれの手法の説明や特徴を、わかりやすくまとめたPDF資料をご用意しました。
下記からダウンロードいただけますので、是非お仕事や教育、勉強にお役立てください。

無料ダウンロード

掲載内容
■ 新QC7つ道具とC7つ道具についてのまとめ
■ 新QC7つ道具の特徴と事例
■ QC7つ道具の特徴と事例