お問い合わせ・ご相談はこちら
0798-38-6363

お電話での受付時間 平日9:00~17:45

ヒヤリハット事例別に報告書の書き方を解説!工場現場での対策も

作成日:  更新日:

ヒヤリハットという言葉を、職場で耳にする機会も多いのではないでしょうか。
身近では事例が少なく、報告書の書き方で悩んでいる方もいらっしゃると思います。

このページでは、工場をはじめとする現場においてどのように対策すればよいのかを、ヒヤリハットの事例に沿った報告書の書き方のポイントを中心にご紹介します。
後半には、実際に工場や建設現場などで活用されている具体的な機器も掲載していますので、身の回りに隠れた「ヒヤリ」を解消するための方法を学んでいきましょう。

この記事の内容をまとめた資料も無料でプレゼントしておりますので、ぜひ最後までお読みください。

ヒヤリハットの事例に応じた報告をしよう

ヒヤリハットの事例を知り事前に対策を行うことは、現場の安全性向上につながります。
そのためには、ケースや業種に適した形式で報告することが重要となってきますが、まずはヒヤリハットの事例を知らないと、どのように報告していいか分かりませんよね。

ここからはまず初めにヒヤリハットの事例を紹介していき、その後に報告書について詳しく解説していきます。

そもそもヒヤリハットって?

詳しい内容に入る前に、そもそもヒヤリハットという言葉の意味は何なのでしょうか。まずはそこからご説明した後で、事例をご紹介します。

これは工場や工事現場などに限らず、「1件の大きなアクシデントが起こる背景には、29件の軽いアクシデントがあり、さらにその一歩手前の事象が300件存在している」という「ハインリッヒの法則」に基づいた考えです。
この300件の「アクシデント一歩手前のヒヤリ・ハッとする経験」を「ヒヤリハット」と呼びます。

ヒヤリハットの事例には日常的に報告が上がるような、「転ぶ」「ぶつかる」「倒す」など、誰しもが経験したことがある些細と思われがちなものも含まれます。

ヒヤリハット事例ごとの報告ケース

ヒヤリハットの内容を把握したところで、ここからは事例とその報告形式を見ていきましょう。
ヒヤリハット事例を報告する際には、状況・原因・対策の3点について、事実を簡潔に伝えることが重要です。

【ヒヤリハット事例報告①】フォークリフトの操作中に死角の通行者に接触しそうになった

ヒヤリハットの事例で多いのが接触です。
工場では限られた区間の中で、機械・ヒト・ものの移動が頻繁に行われるため、報告される頻度の高いヒヤリハット事例の一つです。

■状況
工場内でフォークリフトを操縦していた際、通行エリア外を歩いていた作業員の至近距離まで接近してしまった。

■原因
いつもは通行ルールが守られているため、進行方向の確認を怠ったこと。

■対策
動き始める前に、必ず進む先に誰かがいないかを確認する。歩行者は、決められたエリアを守って通行する。

【ヒヤリハット事例報告②】クレーン作業中に吊荷と他の作業員が接近した

頭上を超える高さになることもあるクレーンの吊荷は、作業者の死角になる可能性が多くあるため、こちらも起こりやすいヒヤリハット事例です。

■状況
クレーンを操作して工場へ原料を搬入していた際、他の作業者が頭上に気付かず吊荷に近付いてしまった。

■原因
吊荷が視界に入っていなかったこと。接近を見た他の従業員が声をかけたが、騒音によって初めは気が付かなかったこと。

■対策
クレーンで吊荷を扱う際には、安全装置の使用を徹底する。

こういったヒヤリハット事例には、報告・共有による行動改善だけでなく、安全対策機器の導入の検討も有効な場合があります。
このほかにも、ヒヤリハット事例解説と報告書様式が一つになった資料をご用意しております。このページの下部で無料でダウンロードしていただけますので、お役立ていただければと思います。

今すぐダウンロードする>>

KYT(危険予知訓練)でヒヤリハットに備えよう

KYT(危険予知訓練)をご存じでしょうか?
事例に倣ってヒヤリハットを防ごうとしても、それが起こる直前になってしまってからでは防ぎようがない場合もあると思います。
そのため、事象が発生する前に、危機を前もって察知する力をつけておくための練習をしようというのが、KYT(危険予知訓練)です。

これはK(危険)、Y(予知)、T(training/訓練)という略から来ている名称です。

まず、第1ステップとして、仕事現場ではどういった危険が起こる可能性があるのか?ということを事例も振り返りながら挙げていきます。
第2ステップでは、それらはなぜ起こるのか?ということを深掘りします。
そして第3ステップで、それぞれに対して具体的に防ぐ手立てを考えていき、次に第4ステップで実務上での行動目標を定めます。

立てた目標は皆が把握できるように日常的に振り返りや報告を行い、メンバー全員の危険予知能力を向上させていくことで、ヒヤリハットに備えるのが良いでしょう。

ヒヤリハット報告書の書き方を解説 工場現場におけるサンプルつき

ここからはさらに、ヒヤリハットの報告書の詳しい書き方を解説していきます。
工場で起こりやすいヒヤリハットに適したサンプルもご用意しておりますので、ぜひご活用ください。

今すぐダウンロードする>>

ヒヤリハット報告書に書き方ってあるの?

ヒヤリハットの報告書はどのように作成すればよいのでしょうか。
決まった書き方や様式があるわけではなく、会社や現場によってそれぞれですが、重要なのはヒヤリハットの詳細を正しく伝え、同様の事案を防ぐ取り組みにつながるような報告書を提出することです。

皆のヒヤリハット事例を報告書にまとめることで、ヒヤリハットの例を収集して原因を探り、有効な対策を取って今後の回避に活用することができます。
また、書き起こすことで、起こってしまった出来事を冷静に分析することにつながるため、自分自身の再発防止意識の向上にも役立つはずです。

ヒヤリハット報告書のポイントは3つ!

ヒヤリハットについての報告書を書くときに意識するとよいポイントが3つあります。
それは、先ほどもご紹介したケースの中にもあった「状況」「原因」「対策」です。
これらを揃えてヒヤリハットの報告書を作ることで、今後の業務改善に役立つ情報が蓄積されていきます。

原因は直接的・間接的の両方を

ヒヤリハットの報告書で先述の3点を説明するうえで、「原因」については「直接的」「間接的」の2つの側面を検討して記載することが大事です。
自分自身の不注意や手順の誤りであれば直接的ですし、別の部分の設備の不良に起因するものであれば、間接的といえます。

報告形式は5W1Hで

ヒヤリハットの報告書は、5W1Hを使って詳細内容を整理するとよいでしょう。
ご存じの方も多いと思いますが、5W1Hは下記のように情報をまとめ、伝える考え方です。

  • いつ(when)
  • どこで(where)
  • 誰が(who)
  • 何をした(what)
  • 原因は何か(why)
  • どのように対策するか(how)

こちらに沿って書いていくことで、ヒヤリハットの報告に必要な内容を的確に伝えられます。

ヒヤリハットが起きた工場ではこう書く!

先述のヒヤリハット例①の場合、どのように書くとよいのでしょうか。簡単にサンプルをご紹介します。

報告日 20XX年XX月XX日
報告者 製造1課 製造太郎
発生日 20XX年XX月XX日 XX時XX分
発生場所 第1工場 搬入口付近
内容 第1工場内でフォークリフトを操縦していた際、通行エリア外を歩いていた●●さんの至近距離に接近してしまった。
原因 通行ルールが守られているものだと思い込み、進行方向の確認を怠ったこと。
対策 フォークリフトの運行時は、必ず進む先に誰もいないことを指差し確認してから、発進するよう徹底する。

報告するときは、伝わりやすいよう簡潔に・客観的に書くのがおすすめです。

ヒヤリハットから学ぶ工場で取るべき対策

ここまでは、ヒヤリハットが起こってしまった場合の報告の仕方について主に解説してきましたが、ここからは工場や現場で同様の事象を起こさないための対策について解説していきます。

ヒヤリハットを防ぐには、まずは起こってしまったことの報告を必ずするという習慣付けが必要です。
そのためには、小さなことでも言いだしやすい環境づくりや、日常的に報告の時間を設けるといった取り組みが有効でしょう。

次に、なぜそれが起こってしまったのか?という原因を探る必要があります。
ここでは発生時の工場や現場内の状況・関係者の状況などを詳しく共有し、客観的に見ることが大事です。

そして最も重要なのが、どのように再発を防ぐのかを検討し、全員に周知することです。
決定した対策法を、全員が把握し日常的に意識できる状態にしておくことで、ヒヤリハットの発生をできるだけ減らしていくことにつながるでしょう。

ヒヤリハット対策に最適な計測器

最後に、ヒヤリハット事例から学ぶ、工場や建設業の現場での安全対策と、実際に活用できる機器をご紹介いたします。

死角による接触防止に

ヒヤリハット事例として、工場や建設業の現場での死角による接触トラブルは多く発生しています。
重機の操作中に100%死角をなくすことは現実的ではないため、重機とヒトやモノの接近を検知する機器の導入などで対策を行います。

ヒヤリハンター MXPC-HT-012

車両周り360°を検知可能、車両と作業員の接近を音や光でお知らせします。
・車両と作業員双方にセンサーを取り付け、検知範囲内までセンサー同士が近くと、オペレータ側に警告します。
・オプション品のHERiMA使用で、作業員側にも光で接近を知らせます。
・NETIS登録番号:CG-200009-A(2023年12月現在)

▼商品がお決まりの方はこちら
▼ご質問等、直接相談したい方はこちら
作業員警報感知システムみはり組セット

作業員がセンサーの検知範囲内に入ると、音と振動で接近を伝えます。
・音の大きい現場でも気づけるよう、振動式を採用しています。
・検知距離は、重機の前方向5mもしくは10mに設定できます。

▼商品がお決まりの方はこちら
▼ご質問等、直接相談したい方はこちら
クレーン作業の安全確保に

ヒヤリハットが起こりうる現場では、オペレータが吊荷の下を監視できるよう吊荷設置用のカメラの導入などが行われています。
また騒音も多い現場でもオペレータが注意を促せるよう、任意で警報音を鳴らし注意を促せるものもおすすめです。

無線式吊荷監視カメラ WIRELESSWATCHER

無線でクレーンの先に設置が可能な、吊荷下を監視する為のカメラです。
・ラフテレーンクレーンなど大型車にも対応可能です。
・録画機能も搭載しており、万が一の場合も原因究明に貢献します。
・NETIS登録番号:QS-190012-VE(2023年12月現在)

▼商品がお決まりの方はこちら
▼ご質問等、直接相談したい方はこちら
吊荷通過警報装置(安全マン) AZM-R34

音声出力が任意で可能、クレーン作業時の危険を音で警告します。
・クレーンのフック部分にスピーカーの取り付けが可能です。
・200m~300m離れた先からも操作できるリモコンで、オペレータからも操作が可能です。
・NETIS登録番号:QS-190011-VE(2023年12月現在)

▼商品がお決まりの方はこちら
▼ご質問等、直接相談したい方はこちら
車両運行時の安全対策に

スピード超過や、接触の多い駐車場や出入り口での注意喚起として警報機などが設置されています。
超過を検知した際に周りへすぐに警告できるものもあり、ヒヤリハットへの対策に役立ちます。

ドップラー式車両警報システム CheckCars-Ⅱ

設定速度を超えると回転灯で周囲に注意喚起をします。
・1~200km/h内で速度設定ができ、センサーは約100m先まで検知実績があります。
・誤作動が少ないドップラー式を採用、レックス車両センサーランキング1位の人気機種です。
・NETIS登録番号:KT-230008-A(2023年12月現在)

▼商品がお決まりの方はこちら
▼ご質問等、直接相談したい方はこちら
駐車場リフレクタセンサー PR-11BE

『車が出ます。ご注意ください』通過時に音と光で周囲へお知らせします。
・片側配線の反射型センサーで簡易に取り付けができ、屋外・屋内どちらでも設置可能です。
・遮光時間の調整ができるので、設置場所に合わせた誤報対策を行えます。

▼商品がお決まりの方はこちら
▼ご質問等、直接相談したい方はこちら
ヒヤリハットをVRで体感できる商品で対策も

ヒヤリハットを体感し、意識の向上を促す教育用のコンテンツも近年増えています。
気付く力や意識の強化を目的としており、下記のようなVRコンテンツも普及してきています。

VR安全教育コンテンツ リアルハットCOSMOS

何度でも繰り返し行える、安全対策の新たな教育方法です。
・重機やクレーン関連など実際に発生する可能性の高い12件のヒヤリハットを収録しています。
・「気づき」を促すコンテンツとなっており、原因・対策に関する意識強化を図ります。
・NETIS登録番号:HK-200003-A(2023年12月現在)

▼商品がお決まりの方はこちら
▼ご質問等、直接相談したい方はこちら

ヒヤリハット事例別に報告書の書き方を解説!工場現場での対策も まとめ

ヒヤリハット事例について、報告書の書き方も交えてご紹介してきました。
工場や現場内を安全に保つには、危ない部分に気づくことはもちろん、自身が働く環境に適した具体的な対策を行うことが大切です。

また、このページでご紹介した機器について、高価で購入に踏み切るのが難しい…といった場合でも、レンタルであれば手軽に導入を試みることができます。
実際に一定期間のみの現場や、工場での実用性の確認などにもレンタル機器が活用されていますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

ヒヤリハット事例と報告書様式・書き方例がまとめて読める!特別資料をダウンロード

ここまでご紹介してきた、ヒヤリハット事例と報告書の書き方例がひとまとめになった資料を無料でプレゼントしています。
工場や建設現場において業務を安全に行うためにも、ぜひこちらをご活用いただければ幸いです。

掲載内容
■ ヒヤリハット事例
■ 報告書の書き方例